返校 言葉が消えた日のネタバレレビュー・内容・結末

『返校 言葉が消えた日』に投稿されたネタバレ・内容・結末

原作ゲームプレイ済、映画の存在は知っていたがイメージを崩しそうだったので避けていた、それ程にゲーム版のストーリーが素晴らしく、そして重く悲しい、

この時代の台湾の歴史を知る事でぐっと理解が深くなる…

>>続きを読む

・セブ山氏と永田氏がヌートンの枠でやってたゲーム実況がかなり好きだったため見た。
・内容まったく覚えてなかったけど、ゲームのイベントがちゃんと再現されていた(ような気がする)。
・生徒と先生の恋愛も…

>>続きを読む

ホラーと人間ドラマの匙加減がとてもよい!伏線回収も小気味よい。それぞれのちょっとした選択が命を損なうことになる環境が酷すぎる。たかだか60年前。プラトニックだったとしても生徒と関係持っちゃうチャン先…

>>続きを読む

ゲームは知らないけどオススメされたので観てみた
「怖い」と言うより「恐ろしい」って言葉の方が合う気がする
平等や自由を謳いながら真逆を強いる国家の思想は本当に異常だな…
こういうことが実際にあったの…

>>続きを読む

社会派ファンタジーホラー
言論統制が為された国、翻弄される人々は大人も子供も無く


ヒリつく題材と監視役クリーチャーが絶妙にマッチして、あたかもゲームをプレイングしているような錯覚に陥った

チャ…

>>続きを読む

インディゲームが元ネタの台湾ホラー。
かなり良かったです。

罪の記憶を振り返る過程がホラー描写で描かれます。
その過程がミステリーとしてよくできていて惹き込まれました。
言論統制下の台湾を知ること…

>>続きを読む
弾圧×ホラー
嗜みが自由でない時代

ちょっと意味不明な点が多い

一部の人が
モンスター化している意味は…

原作プレイした上で視聴

原作の雰囲気を維持しながら、原作ではフレーバー程度だった時代背景メインになっていて非常に良い。
特にファン先輩が白眉
軽い猫背、演技ではなく生まれ持ったものかと思うほどのア…

>>続きを読む

台湾ホラーミステリー、となってるがかなり社会的メッセージが強いストーリーでした。
世界観や時系列がわかりづらく、怖いシーンも多いので辛かったが元がゲームというのでそういうことかと。
自由の本を読んだ…

>>続きを読む

思想統制の恐ろしさを、1人の女の子の物語に落とし込んで表現した良作。

岡先生、駒込先生、一成さん曰く⬇️
この物語の肝は主人公が行ってしまう「密告」にある。全体主義下で利用される「密告」は誰も信じ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事