メリー・ゴー・ラウンドを配信している動画配信サービス

『メリー・ゴー・ラウンド』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

メリー・ゴー・ラウンド
動画配信は2024年5月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

メリー・ゴー・ラウンドが配信されているサービス一覧

『メリー・ゴー・ラウンド』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

メリー・ゴー・ラウンドが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
クランクイン!ビデオ
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
スターチャンネルEX
みるアジア
WOWOWオンデマンド

『メリー・ゴー・ラウンド』に投稿された感想・評価

[社会主義的世代交代と伝説のダンスシーン] 70点

国営になったハンガリー映画で初めて世界的に成功したファーブリ・ゾルタン監督三作目。1956年の第9回カンヌ国際映画祭に出品され、観客や批評家からは激賞されたファーブリ初期の代表作。2017年の第70回カンヌ国際映画祭クラシック部門でニュープリント版が再上映されて話題になったらしい。今年もベルリン国際映画祭でメーサーロシュ・マルタの『Adoption』のレストア版が上映されたことを思い出してしまった。Sarkadi Imreの短編小説『Kútban』を原作としている本作品は、なんとトゥルーチク・マリお姉様のデビュー作なのだ!!若い!

時は1953年、スターリンが亡くなり、ナジ・イムレ政権が誕生した文化的緩和時代。数多くの政治的・社会的変化を乗り越えたハンガリーのある村での出来事である。農民の娘マリには好きな男マテがいるが、双方貧しい生まれのために、父親イシュトヴァンは金持ちのおっさんシャンドールと結婚させようとしていた。

冒頭の遊園地のシーン、特に題名にもなっているメリーゴーラウンドのシーンは伝説と呼ばれているが、その称号も間違いではないってくらい美しかった。縦にグルグル回るやつを人の正面から捉えたショットの次に、横をグルグル回るメリーゴーラウンドのショットぶち込んできて最高だった。弾けるようなトゥルーチクお姉様の笑顔にキュンキュンしていた。

イシュトヴァンは国に回収されてしまった自分の土地を取り戻して、コルホーズに抜けようとしており、そのためにもマリをシャンドールと結婚させねばならなかった。当然反国家的なイシュトヴァン(旧世代)とようやく耕す土地を得たマテ(新世代)は対立する。と同時に、ソ連の支配体制が流入してから5年ほどでコルホーズに不満を持つ農民が脱退することがあったと示している。

そして、結婚披露宴の伝説的なダンスシーン。マリとマテは父親や婚約者の前で回り続け、笑顔を失っていたマリが、その弾ける笑顔を取り戻し、楽しかったメリーゴーラウンドのシーンとオーバーラップするのだ!このシーンは本当に天才的だと思った。このシーンを堺にマリは"自分が駒である"ことに気が付き、回転の前後で目の色が変わっているのが分かる。新世代と旧世代の対立を視覚化した素晴らしいシーンだった。

ようやく反抗することを覚えたマリは父親と対立し、紆余曲折を経て父親は折れる。しかし、これまでのファーブリ映画と同じく、"起承転"が長い反面"結"は短くて薄い。彼が作るそのあっけない結末というのが、決していい方向に作用しているとは思えなかった。

というわけで、少し不完全燃焼だったものの、伝説と言われている2つのシーン、冒頭のメリーゴーラウンドと終盤のダンスシーンには感動した。
kyoko

kyokoの感想・評価

4.0
トゥルーチク・マリの魅力と芸術的なカメラワークを堪能する93分。

「メモリーズオブサマー」でも出てきた乗り物、これをメリーゴーラウンドと呼ぶのは違和感あるけど、マリちゃんがかわいいから気にしない。

物語自体はどちらかといえば「引っ張っただけ」に見えなくもないし、マテは郷ひろみのそっくりさんとしてキサラに出てきそうだなと思ったけど、マリちゃんがかわいいからなんでもいい。

スターリンが死んで、若者たちは解放感にはしゃぎ、大人たちは情勢を見極めようと必死。
そのまんなかでメリーゴーラウンドが回っている。

堂々巡りのような話は、伝説との呼び声高いダンスシーンとともに吹っ切れて、ラストは幸せの空中散歩。
回る回るよ遊園地だよ。最初の数分でもう、良作、ってわかった。私は個人的には回る系遊具が苦手(コーヒーカップなんて吐き死ぬん)だけどね。

寄りが多いキャメラは自在さが涼しげ(←ことさら情緒的であるよりも)で、ボクシングでいえば、フックやアッパーを好みつつも足をも使うボクサーファイタータイプ。
ドラマは、しかし、深まってくる前に地味だった。農協がどうしたこうしたに終始しそうな。何だか眠い。周りにも寝落ちの人が何人か。。
倦んじゃう私(マリ)に語りかけるみたく台本は主演男子にこう言わせた。
「おれの大切なマリ おまえのためなら月でもとってきてやる おまえなしには生きていけないんだよ」
そしたら、ヒロインのテレーチク・マリがこう悲観した。
「わたしたち同じ道を歩むわけにはいかないのよ」

ダメな泥んこ映画なのかなと私も悲観しかけたけど、集団ダンスのところから、退屈を感じなくなった。しかし、ムニャムニャと寝言みたく私はこんな言葉を脳内でいじくりながら、長いダンスの盛り上がりを斜めに楽しんだ。
「ヒロインのマリは浅丘ルリ子19才が、悲恋相手マテは小林旭21才がやればよくない?(ついでに恋敵シャーンドルは宍戸錠26才が。父さんは佐野周二か誰かが、、。そうだよ、邦画でいいんだよ古い邦画で。こういうモノクロ話は」
────しかし、終盤へとどんどんドラマの引力が増してった。引き裂かれた恋は! 父娘の葛藤は! モノ扱いされる女性としての反抗は! あー、いい!! 恋敵が斧を持ったとたん、私は斧がどうなるかを100%正しく予想。それぐらいに映画と私が同期した。
ハンガリーの農村に幸あれ。あやかって私たちにも幸よ来い。そんな気持ち。終わってみれば、しっかりきっちり佳作。喝采を送りたいぐらいに!

野球でいえば、三者三振で幸先よくスタートした投手が、二回からはダラダラ毎回ランナーを背負ったけれど無失点だけは何とか続け、突如七回から8連続ぐらいの奪三振で、1-0勝利、、、、な映画。
サッカーでいえば、開始早々の速攻からオーバーヘッドシュートを枠に当てて観衆を沸かせた後、パスミスの繰り返しとかで追い詰められてばかりだったのが、70分すぎぐらいからスーパーサブたちが走りまくったりして、PKか何かで1-0勝利、、、、な映画。
フィギュアスケートでいえば、4回転ルッツをいきなり決め、
(あと略)

[国立映画アーカイブ “ハンガリー映画特集” 11/24に再上映あり]