大地震の作品情報・感想・評価(ネタバレなし) - 2ページ目

『大地震』に投稿された感想・評価

Roidy

Roidyの感想・評価

3.1

Charlton Heston、Ava Lavinia Gardnerが出演したパニック映画。
映画館での上映時は「センサラウンド」という方式を使って低周波音響を極度に強調して行われたため、腹の底か…

>>続きを読む

当時、CGとかのないなかでこれをやっているのは評価できる。
けどこれタワーリングインフェルノと同年の公開かー。そう考えるとあっちの方が圧倒的に派手でスリリングに作られてるかなぁ。

こっちもお金かか…

>>続きを読む
AONI

AONIの感想・評価

3.0
大地震のドサクサに紛れて警官コスプレでやりたい放題する危ない奴。本当に出現しそうで怖い。
1971年に起きたロサンゼルス大地震をモデルに、大地震に見舞われ大混乱に陥っていく市民の姿を描く。
我路

我路の感想・評価

-
1975年 1月 6日 福岡スカラ座

なんか轟音とともにグラグラ劇場が揺れる仕掛けあり。

そこそこ迫力はあったが、ちょっとスロースタート過ぎる気も

にしても若い頃のヴィクトリア・プリンシパルっていうんですか?めちゃくちゃカワイイな

出演映画で観賞可能なのがコレと先日観たばかりの「ロイ…

>>続きを読む

カリフォルニアで大地震なお話。

70年代、特撮の技術は、当時は凄かったんだろうと思う。

パニックであり、ディザスターであり、内容は面白いんだけど、あまりハマれなかったのが印象。

エレベーターが…

>>続きを読む

おばちゃんのネグリジェ姿要らない。

子供の頃叔父に連れて行ってもらった作品。
ボクの両親は鳥取出身で、昔は毎年夏休みになると1週間ほど鳥取に帰省してました。
当時は通称"鈍行"と呼ばれる各駅停車の…

>>続きを読む
当時映画館が揺れるのを売りにしてたよ。画期的だったけど音うるさかった

 天変地異映画は、昔は、人間がただ右往左往するのが詰まらなく、本作は、筆者は公開当時は観ていない。当時は"Sensurround センサラウンド"という、地震を低周波の音波で擬似体験できる音響効果が…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事