なかよし

すばらしき世界のなかよしのネタバレレビュー・内容・結末

すばらしき世界(2021年製作の映画)
4.4

このレビューはネタバレを含みます

主人公(三上)の周りの人達はほんの少しだけお節介なんだ、それぞれ少しずつ。久しぶりに社会に出て真っ当に生きていこうとする中で、そういった人たちからの助言を愛とは捉えられず、足を引っ張ろうとする悪い言葉だと聞く耳を持たない。「社会で真っ当に生きていく=正しく生きる」、ではないことを思い知らされて三上は悩む。

それでもお節介を辞めない周りの彼らの姿に、私は殺人を犯したという前科者にこのように接することは出来ない、という所に行き当たる。得意のレッテル貼りだ。その内面まで見ようとしない。面倒なこと(になりそうなこと)から目を背け、避ける。映画内では「逃げる」ことも肯定され許されているから、ここではそこまでこの問題を悲観的に捉えることはしない。。自省はもちろんするが。

社会で孤独にならないようにいろんな制度が備えられている一方で、受け入れる側の度量に委ねられる部分が大きいことも確か。政治による制度改革だけではどうしようもないことが中々に救いがないように感じてしまった。

「社会では我慢するしかない、我慢しても良いことなんてあまりない」というキムラ緑子のセリフが響く。

幸運にも三上の周りにはお節介が居て、孤独から掬い上げるように三上は社会に溶け込み始める。違和感とともに。

少しのボタンの掛け違えなんだろう。
元になったという実物の三上がどうだったかは分からない。
ただ、役所広司が演じる三上は、ほんの少しの歯車が噛み合えばこのすばらしき世界で本当に幸せに暮らせたんだろうと思う。

それでも空は広いっていうよ、という、これまたキムラ緑子の言葉を思い出すラストのタイトルバックで映画は閉じられる。

「クリーンな僕がどうかしてるよ」-Tempalay『素晴らしき世界』
なかよし

なかよし