セサミオイル

すばらしき世界のセサミオイルのレビュー・感想・評価

すばらしき世界(2021年製作の映画)
4.0
作り手の執念すら感じさせるほど完成度が恐ろしく高かった。
監督はこの映画でやりたいことと言いたいことは全て出し切ったんじゃないだろうか。とにかく情報密度が高い。シーンのひとつひとつに状況説明であったり心理描写であったり時間経過のお知らせであったり問いかけであったり何かしらの意味や意図が込められていて、フワッとしたシーンとか、ただ絵的に撮りたかっただけなんだろうなと
思わせるような作品に関係ないシーンがひとつもなかった。
ではどっと疲れるのかと言うとそういう訳でもない。セリフが異常に詰め込まれてるとかでもないし、これみよがしに被写体をアップで撮って「ほらこれ伏線ですわよ」みたいなシーンもない。
単純に脚本の解像度が高いのでいちいちシーンの意味や意図が鮮明に伝わってくるんだと思う。
画面のドット数を出たら目に増やして鮮明さを獲得するような原理が脚本や演出に働いてるんじゃないだろうかとそんなふうに感じた。
徹底的に無駄を削ぎ落としてるから意味や演出意図が素直に浸透してきたのかもしれない。
でも省き過ぎたら現代アートみたいに大衆を突き放してしまう。そこまでは絶対に行かないというバランス感覚。
ちょっと次元の高さを感じた。
ただし色んなところにピントが合ってて観てて忙しいというのはあった。


ストーリーはある男の一生を伝える単純な一本道。物語に対して虚実の混ぜ方がすごい。バランス感覚が鋭いなと思った(褒めてばっか)。
観た後すぐに次回作を待ってしまう。すごい監督だ。
狙いすましたようなキャスティングも良かった。
六角さん、北村有起哉さん。この2人間違いない。最良の選択。
さらに役所広司さん、中野太賀さんこの2人はチートレベル。ホームランか空振りか兎に角当たればでかい四番打者フルスイングって感じ。
橋爪功さんは有無を言わさぬ安心感とメジャー感。開けてびっくり九州の兄弟分役のあの人の起用も監督のバランス感覚のなせる技。
いやはや抜け目ない。
キムラ緑子さんの役所(ややこしいな、ヤクドコロ)、セリフも大好きだった。
役者として開花しまくってないか?

映画に込められた監督からのメッセージは、自分に正直であればあるほど周りに波風が立ってしまう人間たちの悲鳴かな。
ここ数年では「生きづらさ」という言葉に集約されて言葉がファッション的に独り歩きを始めてるけど、その言葉の本当の意味を改めて見つめ直そうという事かも知れない。
今やダライ・ラマですら危険回避の為なら嘘でも見て見ぬ振りでもなんでもして良いと言ってる時代で、10年の服役を喰らってなお、あの時自分は悪くなかったという主張を押し通そうとしていた主人公三上も、時代の流れによりかつてのケンカのマー坊ではいさせてくれないんだと痛感する。時代の変化によりようやく陽が当たった者と立場が変わって影に追いやられる者、その何とも言えないコントラストがある。
でもそれは決して分断ではなく誰かが誰かを傷つけていた時代を終わらせる為の第一歩であるとそういうメッセージかなと思いました。


語りだしらキリがないそんな映画でした。