諸星だりあ

三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実の諸星だりあのレビュー・感想・評価

3.5
1969年5月13日、世界的作家の三島由紀夫が
東大全共闘と論戦を繰り広げた日の記録。

再開した映画館で最初に鑑賞した作品だった。
稀代の小説家と東大生の舌戦は思想から
精神論に至り、「他者をどう捉えているか」と
観念的な質問まで飛び交う。
この時代は「政治の季節」といわれ各地で
学生運動が活発だったといわれるが、観ると
これは右、左ではなく世代間の争いという
印象を持った。

三島由紀夫は昭和の始まりと共に生を受け、
大日本帝国の天皇論を思春期に己の柱として
人格形成に至った世代。
この議論の一年後に奮起し壮絶な最期を迎える
氏だが、「国運と運命が重なる」という発言と
「生き残ってしまった者」の悲哀を感じざるを
得ない。

つくづく感じるのは、相手を論破するのでは
なく、理解し合うところに討論の意義がある、
という現代人に欠けた認識。
それをこの映画を通じて教えられるということ。
楽しい作品ではないが、得るものは大きい
在りし時代の記録である。

「言霊がこの教室に飛び交っている」
諸星だりあ

諸星だりあ