色々な認知症に関する
作品を観てきたけど
これはまた新たな視点から観る
認知症の症状を描いてくれた作品だなと
認知症患者本人の視点から
とでも言えばいいのだろうか
覚えてるようで覚えていない
どれ…
正直最初は何が何だかわからなかった。が、この感覚こそが認知症、アンソニーの自認の中で生じる物事は何も信じられない、と話が進むにつれて理解させられる。
2人の娘を育て上げ、ロンドンの立派な家に住んで生…
これ、介護している側の人が観たらどう感じるんだろうな...。
凄い映画だ。
「認知症を追体験できる映画」と聞いて、どれどれと観たわけだけれど、90分間マジでこの一本勝負。
劇作家である監督の手腕が…
•自分の記憶を否定され、今目の前で喋っている人間が妄想かバイアスかも分からず、頭の中にある時系列がぐちゃぐちゃになる。認知症患者の見ている日々はまるでホラー映画。
•“あたしは誰なんだ?”と介護人…
アンソニー・ホプキンスの演技が秀逸で、だからこそ苦しかった。
認知症でなくとも、
父というものは
嫌な思い出はなかったかのように、普段会えない方の子供とのいい思い出ばっかり宝物のように語ってみたり
…
© NEW ZEALAND TRUST CORPORATION AS TRUSTEE FOR ELAROF CHANNEL FOUR TELEVISION CORPORATION TRADEMARK FATHER LIMITED F COMME FILM CINÉ-@ ORANGE STUDIO 2020