TaichiShiraishi

キネマの神様のTaichiShiraishiのネタバレレビュー・内容・結末

キネマの神様(2021年製作の映画)
3.3

このレビューはネタバレを含みます


コロナ禍での志村けん急逝、映画興行の変貌、そんないろんなあおりを受けて完成した本作。見る前からいろんな事情を感じてしまう少し不幸な映画ではあるが、さすが山田洋二というべきか、途中までは軽妙で懐かしい気持ちになれる人情劇になっていた。ただ見終わっての満足度は低い。


沢田研二が明らかに志村けんを意識しているのは賛否分かれるところだろうが、その志村けんっぽさが意外と合っていたのは驚きというか、やはりジュリーは名優といえるのはよくわかった。


菅田将暉の老いた姿という設定ならこっちのほうがいいかもしれない。


クズおやじのどうしようもない姿を見させられた後は、かつて撮影所で働いていた若い頃の回想になるのだが、やはり実際に当時を知っている山田洋二が撮るかつての撮影所の風景は格別で、菅田将暉、野田洋次郎、永野芽郁、リリー・フランキーらの演技もちょっと昭和っぽさがあって実にいい。特に原節子をイメージしているであろう往年の大女優役の北川景子は、その現実離れした美貌と現代劇でははまらないセリフ回しがこの世界観にはまっていて、キャリア最高レベルの演技だったと思う。


しかし、この回想シーンの割合が短すぎたのが残念だった。主人公がとある事情で夢をあきらめてから、老境にいたるまでの説明が少なくてもやもやするのもあるし、じゃあ老人になった主人公が何か成長を遂げるのかと思いきや、相変わらずのアル中、ギャンブル狂いで好感が持ちづらい。どう話が転ぶのかと思いきや、過去の自分が頑張って書いた本が孫に評価されて、賞に応募してみたら…というご都合ぶりで飲み込みづらい。ちなみにその「キネマの神様」の脚本は明らかに『カイロの紫のバラ』とかぶっているのだが、そこに言及がないのも不自然だった。


そして一番納得いかないのはラスト。ネタバレは避けるが、山田洋二ともあろうものがあんなことを映画ファンの理想だと思っているのだろうか?劇場にも迷惑かかるし、何よりも最後まで映画が楽しめていないのに。


それにそのラストに至る前の主人公が親友から言われる言葉がなかなか感動的だったのに、ラストがそれと噛み合っていない。唐突に終わった感が残念。


決してレベルが低いとは言わないが、なんだがちぐはぐな作品でした。
TaichiShiraishi

TaichiShiraishi