Salt of This Sea(英題)を配信している動画配信サービス

『Salt of This Sea(英題)』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

Salt of This Sea(英題)
動画配信は2024年5月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

Salt of This Sea(英題)が配信されているサービス一覧

『Salt of This Sea(英題)』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

Salt of This Sea(英題)が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
クランクイン!ビデオ
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
スターチャンネルEX
みるアジア
WOWOWオンデマンド

『Salt of This Sea(英題)』に投稿された感想・評価

hiropon

hiroponの感想・評価

4.0

2008年 Netflixで配信されているみた
いだけど 現状海外向けなのかなー 🤦🏻‍♀️⁉️

日本では無理そうなので 〜でもどうし
ても 観てみたかったので YouTubeで
英語鑑賞しか方法が無いので 〜 😥💦

英語で観るのは 昔シンガポール や
アメリカの映画館で観て以来 ほんまに20年ぶりぐらいかなー …… 🧐💥

ホームTVだったから 常に止めながら何となく 意味もしっかり理解出来ずに観ましたー ドキュメンタリー感は 十分 〜 🤔⁉️

勿論 映像や演出 分からない英語は調べることになるけど 熱量は僕もだけど凄く感じました …… でも良い映画だと分かる 〜 👏🏻🤩✨

これは必ず 日本語訳されたら観たい 観なければならない 〜 Netflix早く願います 〜 🤲🏻✨✨



✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
shun

shunの感想・評価

3.8
パレスチナにルーツを持つブルックリン育ちの女性がイスラエルを訪れる。

アラブの名前と祖父の出身地と見た目からまずは空港で足止めされる。

旅の先で出会ったEmadは彼女がなぜ「ユダヤ人の友達に会いに来た」と言わないのか?と聞く。そういえば入国審査も楽なんだろう。真実は自分を苦しめることになるだけ。
でもこの主人公は結構こだわりがあって真実を語ることは諦めないと言う。正直ここは彼の方に共感した。
話が通じるような相手ではないし偏見だけで決めつけてくるような人たちは相手するだけ無駄だと思う。自分が誰であるかは自分自身や近しい人が知っていればいい。

少し話が違うかもしれないけど日本の江戸時代の踏み絵のこととかも「なんで踏むだけ踏んで隠れて信仰しないんだろう?」と歴史の授業で扱われる度に思っていた。自分自身キリスト教徒だけど、そもそも幕府の役人が用意した踏み絵に神の存在を感じることもないし、だから踏んだら助かると言われたら喜んで踏む。信仰なんて結局個人のもので、祈りだって自分さえいればできる。そう思ってしまうのだけど、やはりそう簡単にいくわけではないという人がいるのも分からなくはない。

運転中に急に軍に車を止められ服を脱がされても「心配しないで、これが普通だから」と言うEmed。この前観た検問所を舞台にした短編映画でもそうだったけどこんな酷いことが日常的に行われているのは異常だと思う。ちなみにその短編の主人公の俳優さんはEmed役の人でした。

今作ではパレスチナ人を差別しない登場人物も出てくる。おそらく彼女はユダヤ教徒なんだけど主人公の祖父が住んでいた家の今の住人。まあ複雑だよなあ。彼女は一切悪気がなくてそもそも両親から受け継いだ家だし、主人公に対しても「いたいだけここに住んでいいのよ」と声をかける。それでもここは自分の家だと主張し暴れる主人公。自分が彼女の立場だったらどうしてたかすごく考えた。
新しい住人も一部の上層部が悪いのだと言っていたけど、実際イスラエルに行ってそこに住む人たちはこの問題をどう捉えているのか聞いてみたい。映像と音楽も綺麗だった。

この難民は自分の意思で自分の住んでいるところを捨てて他国に移るわけではないから、一般的に自分の土地に対する執着がより深い。パレスチナ三世のソラヤは米国に住んでいても母国語アラブ語を保っているし、問題点よりいい面に憧憬が深く、そこを訪問したいと思う気持ちが強い。二週間のビザをとってイスラエルに入国。ソラヤはそこからパレスチナに行くのが夢だった。米国に住むパレスチナ三世が自分の足跡をたどるという映画を私は初めて見た。監督も海外在住をし、今、ヨルダンに住んでいる(?)パレスチナ人であるから、ソラヤに身を置き換えてこの作品を作ったのかもしれないと思ったら、後でわかったことだが、この主役の役者(Suheir Hammad-詩人)の人生の方がソラヤに近い。

パレスチナ自治区のウエストバンクのラマッラーRamallahを訪問するニューヨークブルックリン生まれのソラヤ。彼女の両親はレバノンからの米国への難民、そして、祖父はパレステナ、ヤファJaffa(今はイスラエルの土地)からレバノンへ来た難民だ。祖父は60年前(1948年にイスラエルがユダヤの国をつくった。パレスチナ人を追い出し始めたから計算があう)イスラエルによってヤファJaffaを追い出され、レバノンに向かったらしい。(自分の住まいを追い出されるなんて見当がつかないが、)ソラヤは小さい頃きっと家族から何度もパレスチナの話を聞かされていたのに違いない。1948年の祖父の銀行口座に金がまだあるはずでそれをもらいにブリティシュパレスタインバンクに行くが、口座があまりにも古すぎて凍結されているから銀行側が却下する。
祖父はオレンジの貿易をしていたらしく、Jaffa Orange で有名だったと彼女は難民のエマッド(パレスチナ人でカナダへ奨学金の留学が決まったがカナダからのビザが却下)の話すが、エマッド(Saleh Bakriーオマールの壁の主役アダムの兄) の方は17年間も海に行ったことがないし、行くには許可書がいると。許可書が出なければどこにも行けない彼(パレスチナ人)にとっては、ソラヤの郷愁は戯言のようで、現実的ではなく夢を見ているような話だ。
真実を追求したがるソラヤに『パレスチナで真実が誰かを助けるか』と。そして、『パレスチナはオレンジだけじゃないよ』と。


この二人の温度差を解消するかのように、この戯言の片棒を担いで動き出していくエマッド。許可書がなければ行けないイスラエル地区に繰り出していくが、ソラヤのルーツ、祖父の家はヤファJaffa は海のそばで高級住宅地の一角で美しい。(だから彼女の家族はレバノンに出て米国に難民申請できたのかも。1924年にパレスティナのヤファだったという建物も保存されている。ヤファは伝統的な綺麗なまち。
でも、エマッドのルーツ、ダワイマDawaylima(Arabic: الدوايمة‎-1948年にイスラエル軍によって略奪され、その時人々が殺された村)は山のなかの廃墟で、国立公園に指定されているとかで、歴史的遺産になっている。

好きなシーンがたくさんある。エマッドとソラヤの会話が全部好きだが、最後が圧巻だった。エマッドがソラヤを凝視し続けるシーン。ソラヤがイスラエルの検問所で、次々通る車の中をみてエマッドを探し続けるシーン。文化上(?)愛を肉体的に表現するのが少ない二人だが、二人は将来のことををかたっている。これが、政治的理由が土台で引き裂かれてしまう。虚しいが、この二人の最後のシーンから、私はなにか希望を見出そうとした。何日もかかって、なにか二人が一緒になれる方法がないかと考えた。
あまりにも切ない恋愛映画でこころが癒されず、娘を誘ってもう一度見た。『ロミオとジュリエット』だねと娘は言ったが、私は娘に『なにかいい方法がない?二人が結ばれるには』と。