えみ

あのこは貴族のえみのネタバレレビュー・内容・結末

あのこは貴族(2021年製作の映画)
4.5

このレビューはネタバレを含みます

自分は東京出身だけど別に華子のように良い家の子というわけでもなく、働いてひとり暮らしはしているけど美紀みたいに何から何まで自力で生きてきたわけでもない、なのでどちらにも自分の中で重なる部分と重ならない部分があるなと思いながら観た。
華子は何不自由なく暮らしているように見えるけど、結婚した後夫の実家では召使いみたいな振る舞いをしなくてはならない。それが嫁のあるべき姿だから。とにかく夫の実家の面々が全員キモくて、こんなことやらされるくらいなら食い詰める方がマシだなと思ったけど、あの世界においてはあれが正義なんだよな。華子の場合、実家の母親にもその世界を肯定されてしまうから、もう逃げ場がなくなる。でも華子自身それまで何も自分で手に入れてこなくて、生まれつきや成り行きで与えられたものだけで生きてきているから、それも必然だといえる。全部美紀が自分の手で掴み取ったものである美紀の部屋で、華子はそれに気づいたから離婚という選択になるんだと思う。
美紀も美紀で、キャバクラのコネで就職した後も、おそらく台詞にもあるように「ニコニコして場の空気を回す無料ホステス」としての役割を求め続けられていたんだと思う。だから喫茶店で平田さんが美紀を起業に誘って「ずっと誘って欲しかったのかもしれない」って言うシーンで泣いてしまった。個として必要とされることは大切。
全体として東京における見えない階層間の断絶が描かれてはいるんだけど、同時に全体として逸子の台詞にもあるように、女性の連帯、シスターフッドの映画だと感じた。美紀と華子もそうだけど、美紀と平田さんのシーンがとにかく全部良かった。山下リオさんすごい。入学式でミキティもっと笑って!って言ってた平田さんは、最後のシーンで10年経っても同じこと言いながら写真を撮ってて、途中連絡取り合ってない期間はあったんだろうけど、変わらない友情はあると感じられた。結婚したり子供生んだりという個々の変化はあっても、自分も好きな友達とずっと一対一としては同じ関係性でいられたらいいなと思う。自転車2人乗りして帰るシーンもすごく良かったな。それありきで、最後の逸子と華子がおもちゃの自転車で遊ぶシーンも、華子が帰り道で出会う2人乗りの女の子たちも重なって良い。浮気を繰り返す父親と離婚できない母親を見てきたから、自分は絶対に自立した結婚をしたいという逸子の描かれ方も好きだった。そんな逸子を異分子扱いする同級生グループはキモかったけど、あれもあの世界では正義なんだよな。何にせよ自分は一生強く自我を持って生きたい。
全体的に静謐で温度が低い印象の画もよかった。しかしスカイツリーができて相当経つけど東京の象徴はやっぱり東京タワーなんだな。
えみ

えみ