ニューランド

あの優しさへのニューランドのレビュー・感想・評価

あの優しさへ(2017年製作の映画)
3.9
☑️『あの優しさへ』(3.9)及び『ノイズが言うには』(3.4)▶️▶️

色々聞かされてはいたが、恵比寿等でも仕事とかち合って、この作家の作品を観たことがなかった。タルの薫陶を受けたとかで、堅苦しい作風を想像し、敢えてという気までしてなかった。たしかに米留学の卒業製作である前作『ノイズ~』は、学校·家族のレールに乗り守られ、何重もの再現(+α)場面から作られ、編集や構図内で時制が行き来or同時存在し、カメラ位置変えもカメラ移動も·厳密なドキュメントだといない人が担ってて的確·豊かで、「苦しさ」共有、「理解して欲しい」願いと叶わなかった事への演技強要による「復讐」が、ある面では芳醇に成されているのだが、それから数年後の本作は、レンズそのもの·文字表現そのもの·過去の自作の断片そのもの·いまの母のやつれそのものを剥き出しにして、また、身の周りの感覚を呼び起こす環境人工物を入れ込んで、たどたどしく·痛々しい自己の語り継ぎで、映画足り得る·成り得るを検証していくだけなのだ。ある時期のゴダールに似た正直さで。
大掛かりな歴史持たぬ、輩出する映画学校出というと偏見を持っていた。社会人向けのその種のへ繰返し在籍し、人脈も作った·知人の製作に、俳優の紹介ついでに加わった事があったが、職場付合いや映画演劇歴の人選重視で、同じとしつつ·好意の協力者の意見は検討なく全却下·役割も与えず、演出も熱演させて侭撮るを疑わず、どんどん曲がって、後には履歴に、有名人作参加だけ残り·他のを含め全自作抹消となっていた。一時の映画作家たる満足感に浸る為だけの事か。PFFやIFFにも熱心には通わず、小口·矢口·大西等を除き、才能のめぐり逢いも少なかった。それがこの数年の、同じフェスや美術館支援、特に関西の映画学科の作品群にはまった。今年は予約嫌いでパスだが、年数本は、年間ベストテンに入るほどだった。機材のデジタル化、フォーマットの統一、学校の企業·配給網への接近等があるにしても、若い権威などまだ視野にない映像世代の、素養と純粋な夢が高いレベルで実現していた。嘗ての8ミリF世代は、目を見張った。
本作は、一応は商業映画を意識したスタイルを持っていたそれら(逆に真にラジカルは減少)に比べても型破りで、一般的な私映画でもない。アングラ初期世代の、他人手法を剽窃して自己憐憫に浸るかわなか作品、ルール決めしては写してるだけの志郎康作品(只、愚鈍としても、ルールから脱落までを長大な作品に侭入れ、特殊精神構造を窺わす)等と比べ、遥かに高い緊張感と·感傷を越え課した使命感がある。
しかし、この生真面目さ、自分の作家生命·人間観まで追い詰めてく厳格さは何なのだろうと思う。先に述べた2作家は推奨しないが、もっと気楽にと思うが、前作にパーソナルにあった「撮るを必然化する興味の強い湧きかた」が起こらず、留学までしても停止常態、地方都市に出掛け、興味の湧いてくる人物に行き当たってくるも、「更に知りたくなり、そうするとその周囲·背景まで探り·知ることが必須に、それをやれば完成点まで届いたろうが、作品に濁り·汚れが生じる気がして、出来なかった·やってはいけないと」なる。何という、製作姿勢のストイックさ、高邁さ。一方、何でそこまでこだわるかと。しかし、そこの高地測量所でも、この後向かった炭鉱内撮りでも、そこで永く働き生活してきた案内人やその囲みを対象として、同性愛者の自己を超えた、血や性を消す自然な「愛」の生まれてくるを感じくる。それは生活の空気の共有·息遣いからであり、「魂、祈り」といった自らの宗教的祈願に至る感じ方からである。また、作為·作意を無にする全てが既にある世界·宇宙の現存を感じる。目の当たりと·内面の奥底に同時に触れ、映画を突き詰め·またその表面的後生大事さも消える。更に·再び、剥き出しで痛々しくも避けられない、レンズ·文字と文章·(墓参りの)母の(映)像との対峙·捉え込みに向かう。この作家の、高名な2作を観ようかどうしようか、まだ迷ってる、これで充分の気もする。
ニューランド

ニューランド