ROY

Elsa La Rose(原題)のROYのレビュー・感想・評価

Elsa La Rose(原題)(1966年製作の映画)
-
■NOTE I
『Elsa la rose』は、作家エルザ・トリオレとシュールレアリスムの詩人ルイ・アラゴンの関係をヴァルダがとらえた前衛的短編ドキュメンタリーである。

二人の作家の恋愛関係を描いた作品に期待されるように、ルイ・アラゴンは二人の関係の始まりを華麗で繊細、かつ詩的な言葉で語る。一方、エルザはルイについて正直かつ率直に語っている。二人が初めて出会った時の様子がスクリーンに映し出される中、二人は初めて出会った時のことを語る。

ルイとエルザに同じ出来事を語らせることで、二人の人生に対する考え方の違いを見せており、ヴァルダの映画作家としての知性が存分に発揮されている。ルイはエルザとの出会いを語るとき、しばしば余計なものを含むが、美しく観察されたディテールであり、一方エルザは率直、正確で、客観的なディテールで物事を説明する。ヴァルダはこのシンプルなシーンで、被写体の性格の大きな違い、つまりコミュニケーション・スタイルと、彼らをユニークな存在にしているもの、つまりその世界観を観客に伝えることに成功している。

さらにルイは、自分の詩がエルザから大きなインスピレーションを受けたと記している。彼は「芸術家としての道を見失った」ことを心に留めている。このように、『Elsa la rose』は、芸術のミューズであると同時に、愛情に満ちた関係であることのコントラストを解き明かした映画である。しかし、ヴァルダの映画はこの2つを決して混同せず、ミューズであることと献身的で愛に満ちた関係にあることを一度も間違えずに描いている。

エルザのインタビューでは、詩そのものが彼女を愛おしく思わせるのではなく、むしろ人生そのものが彼女を愛おしく思わせるのだ。重要なポイントは、パートナーと毎日を過ごすことが彼女を愛おしく思わせるのだと語っているところだ。このように、芸術的で創造的な関係と、個人的で愛情深い関係の両方を、混同することなく見ることができるのが、この映画の最大の長所といえるかもしれない。『Elsa la rose』は、短く、効果的で、誠実な作品である。

「The 10 Best Agnes Varda Documentaries」『Taste of Cinema』2021-01-06、https://www.tasteofcinema.com/2021/the-10-best-agnes-varda-documentaries/

■NOTE II
1965年、アニエス・ヴァルダは、フランスの作家ルイ・アラゴンとエルザ・トリオレの、当時40年近くにわたる関係を描いた短編の強烈なドキュメンタリーを制作している。彼女の作品は、主にトリオレに焦点を当て、ミューズとしての役割と、パートナーに重要な芸術的・政治的影響を与えたという点で特徴的である。ヴァルダの映画『Elsa la rose』は、アラゴンがトリオレに与えたあだ名にちなんで名付けられた。『幸福』(1964年)と『Les Creatures』(1965年)である。この3作品はすべて、カップルに焦点を当て、それが身近な環境と状況、個人と集団のファンタジーの領域の両方と持つ複雑な関係を描いている。聖なるものでありながら柔軟な存在であるカップル、測り知れないパートナーシップ、共有された意識と全く別の意識、そして日々の存在に対する風景や場所の影響や影響は、『Elsa la rose』以前のヴァルダの作品や、その後50年間に彼女が作った、しばしば親密で家庭的、落ち着きがないが深い位置にある作品の多くで見られる重要なモチーフ、テーマ、自伝的関心事である。

映画的な「ポートレート」は、ヴァルダがドキュメンタリー映画とフィクション映画の両方で一貫して繰り返してきた手法であり、このアプローチはしばしば、この2つの形式や映画の領域の間の重要な区別を曖昧にするように作用してきた。ヴァルダは、「ドキュメンタリーの質感をフィクションの映画で表現することを生涯試みてきた」と述べている。たとえば、ヴァルダの最も評価の高い映画『冬の旅』(1985年)は、登場人物がカメラに向かって直接語りかけ、表情豊かに、やや自意識過剰に、ありふれた環境の中で(ほとんど警察の現場でのインタビューを受けているように)ポーズをとる、正面または顔だけのイメージに常に戻っている。この告白的で、時に対峙的で、どこか距離を感じさせる手法は、彼女の作品において、「役者」「人」「環境」「場所」「時間」「記憶」と、過去と現在の具体的な表象を融合させる手段として一貫して展開され、それは時代や歴史を越えて落ち着きなく変化しながら、「調査」される対象への様々なアプローチも含まれます。これはまた、ヴァルダが自分の映画を他の芸術形態(例えば、写真や絵画における彼女の真のインスピレーション)と結びつけるために用いる絵画的手段のひとつであり、彼女の映画やインスタレーションのすべてに影響を与え、感染させている人工的なものとドキュメンタリーという土台の両方を強調するものでもあるのです。

『Elsa la rose』の最も興味深く興味深い点は、少なくとも今にして思えば、1990年10月に夫のジャック・ドゥミがエイズで亡くなって以来、ヴァルダが夫について作った一連の驚くべき、しばしば遊び心のある4作品を先取りして語っている点であろう。『ジャック・ドゥミの少年期』(1991年、生前公開)、『25年目のロシュフォールの恋人』(1993年、25歳になった少女たち)、『The World of Jacque Demy』(1995年)、『アニエスの浜辺』(2008年)である。これらの作品はそれぞれ、環境と場所、そして彼の作品が特定の場所や観客に与える影響の探求を通して、ドゥミの人生のさまざまな側面にアプローチしている。表面的なレベルでは、トリオレとアラゴン、ヴァルダとドゥミの間の類似性は、驚くべきものであり、また明らかにするものでもある。1970年のトリオレの死後、アラゴンは直ちにバイセクシャルであることを「カミングアウト」し、フランスのゲイ・プライド運動の中で、あるいはその象徴として、やや目立つ存在となった。ドゥミのセクシュアリティについては、彼自身がこの問題について寡黙であったこともあるが、その後ヴァルダが実質的なレベルでそのような議論をすることを望まなかったこともあり、あまり議論や討論の対象にならなかった。しかし、彼女が彼の作品について作った一連の連作『アニエスの浜辺』は、それ自体が2人の監督の作品についての多くの論者からやや見落とされていた作品群である。ドゥミのセクシュアリティへの言及は、特に英語の批評において、この分析においてしばしばはかないものとなっている(しかし、これはフランス国内においても同様であるようだ)。たとえば、ジョナサン・ローゼンバウムは、小津安二郎を「クローズドな」ゲイあるいはバイセクシュアル男性として、「“カミングアウト”が選択肢とみなされなかった(高度にフォーマル化した)中流社会に生きる...」と短く対比している。彼らの“普通の”家庭生活への憧れは、感情的にも哲学的にも複雑であり、その見方は理想化されていると同時に皮肉なものであった」

とはいえ、ヴァルダが描いたトリオレの姿に、彼女自身と作家の状況、人間関係、ジェンダー的な経験との間にある、ある程度の同一性や認識を見たり読み解いたりしようとするのは、魅力的なことである。しかし、この映画には、それを示唆するものも、許容するものもない。興味深いことに、ドゥミはヴァルダの映画の姉妹作として、アラゴンにもっと公平に焦点を当てた作品を作る予定だった。

当初の構想では、この2本の映画は、それぞれの作家が相手の子供時代を知り、想像することに焦点を当て、ヴァルダはアラゴンを通してトリオレをプロファイルし、ドゥミーはトリオレの目と言葉を通してアラゴンを見るというものだった。何らかの理由で、ドゥミは撮影前にこの企画から抜けた。

その結果、ヴァルダは、淡々とした、しかし冷徹なトリオレが演じなければならない、あるいは演じざるを得ない、やや退屈な「ミューズ」の役割と、彼女の人生と仕事に関するスケッチされた驚くべき詳細(後者はほとんど脇に追いやられるが、ここで触れるには広大すぎる領域だ)を当然ながら重視することになったのだ。ヴァルダのドキュメンタリーにおける、より明確なフェミニスト的関心の中心となるのは、このアプローチである。ヴァルダはまた、ドゥミについての映画と同様に、被写体の身体性、つまり彼女の見た目、身振り、カメラや撮影プロセスとのやりとり、そして彼女が物理的環境とどう関わっているかに注目した描写を提供している。被写体をその環境の中に置き、ほとんど古典的な意味での肖像画を作るこの不思議な能力は、ヴァルダの勇気ある状況ドキュメンタリーやフィクション映画で繰り返し見られる関心事である。サンディ・フラッターマン=ルイスが主張するように、人物や行動の文脈に対するこうした関心は、ヴァルダのアプローチの中心にある。「ヴァルダは、地理的、社会的な環境の影響について深く感じ取った、ある場所から出発し、そこから仕事を始める」。『ジャック・ドゥミの少年期』、『ダゲール街の人々』(1976)、『落穂拾い』(2000)、『冬の旅』といった主要作品や、『Elsa la rose』の夫婦の生活環境とその周囲に焦点を当てた作品に見られるように、ヴァルダ作品においてドキュメンタリーとフィクションをつなぐ重要な入り口となるのは、こうした「環境」肖像画であり、単なる観察ではなく共同作業や痛ましい演出による対象へのアプローチが行われている。また、ヴァルダはこのトリッキーな空間で、自分の作品が、しばしば耐え難い『アニエスv.によるジェーンb.』(1988)や『百一夜』(1995)などの作品で見られるようなマナーやフェイク、不愉快な甘えの領域に傾く最大のリスクを負っているのである。ヴァルダの作品において、こうした失敗がルールではなく例外であることは、真に探求的で深遠なエッセイストとしての才能を証明している。『Elsa la rose』は、ヴァルダの映画の中で、この探索的な領域を最も明瞭に、そして感動的に探索している作品のひとつである。

『Elsa la rose』は、捕らえどころのない対象を「捕らえる」試みの手段として、ストレートなポートレート、再現、プルースト的記憶作業など、さまざまなアプローチを試みる、明らかに断片的な作品である。アラゴンがトリオレについて書いた文章(ミシェル・ピコリが息もつかせぬ声で演じる)、アラゴンの話し言葉、そしてアラゴンの理想化に対するエルザの、より地に足の着いた修正的な反応の間をすり抜けていくのである。ヴァルダは、自分の映画も同様に抽象的であり、カップルがパートナーの本性を美化し、曖昧にする方法と、彼らが共に行う関係の研究であると主張するだろうが、彼女は20分の凝縮された、しかし決して急がない上映時間の中でトリオレのイメージと存在について素晴らしく変化に富んだ話を見せてくれる。

その過程で、『Elsa la rose』は、アラゴンが生涯を通じてエルザについて書き続けた狂詩曲的な詩や散文をプロファイルし、使用している。アラゴンの印象主義的で官能的、そしてしばしば詩的な妻へのオードは、ヴァルダがデミについて描いた、より淡々としながらも詩的な映画とは少し距離があるが、いくつかの共通点と特質を備えている。エルザ・ラ・ローズ、アラゴンの文章、そしてヴァルダの映画は、このモードで、彼らが提供する肖像画の奇想天外で不完全な性質を主張しているのである。アラゴンの詩は、エルザの素晴らしい、他とは違う、限りなく移ろいやすい「絵」を提示しているが、どこか的外れでもある(彼が「捕えた」ものは明らかに彼女ではない)。それは、言い表せないもの、表現できないもの、抽象的なもの、深く主観的なものを固定して突き止めようとする試みであった。ヴァルダの映画の大きな価値は、アラゴンのトリオレに対する見方を絵画化し、その過程でより触覚的で、女性化され、力を得た視点を提供したことにある。この作品は、トリオレをアラゴンの言葉から部分的に解放しているが、同時に、しばしばまともでなく、目立って断片的な描写の中で、自らの限界を認識している。アラゴンがエルザについて書く映像(「愛することの耳をつんざくような沈黙に満たされている」)で始まり、妻への献身を声にするアラゴンの口のアップで終わるにもかかわらず、ヴァルダの映画はアラゴンの視点の側に移り、それを大きく凌駕する、深くて感動的なトリオレのポートレートを提示しているのだ。

ヴァルダ:これらの詩はすべてあなたのためのものです。愛されていると感じますか?

トリオレ:あぁ、いいえ。愛されてるとは感じないわ。詩ではありません。それ以外のものです。人生です。停止、スイッチ、信号、橋、トンネル、破局のある人生の物語を書くこと......。

このエッセイの一部は、「Living Cinema: The “Demy Films” of Agnès Varda」『Studies in Documentary Film』Vol.4、No.2、2010年12月に掲載されたものである。

『UbuWeb』詳細欄より、https://ubu.com/film/varda_elsa.html
ROY

ROY