にくそん

記憶の技法のにくそんのレビュー・感想・評価

記憶の技法(2020年製作の映画)
3.4
封印された自分の記憶を掘り起こしていって、知らなかった(というか意識の底に押し込めていた)事実が明らかになる形のミステリー。楽しめた。大家のおじさん、怖くてすばらしい。

主人公の華蓮(石井杏奈)と母・由加子(戸田菜穂)のドラマがなんかよかったな。路上のシーンは、由加子さんは今度こそ間に合ったんだ、と思ったら泣けた。穂刈(栗原吾郎)の感情がこぼれ出すシーンが親子のシーンより後に来て“メイン”感を出されて、ああ、まあそれはそうか、と我に返った。それぐらい、親子のストーリーとしても見られた気がする。

華蓮と穂刈が坂の上で向かい合うそのシーン、坂の下を車が通り抜けていくけど、あれは演出として走ってもらったんだろうか。それか、車止めしなかったのかな。地味に気になる。

監督と黒沢清監督のトークショー付きの回で、黒沢監督が演出の意図など、めっちゃ突っ込んで質問しまくっていて、聞き心地のいいショーだった。質問するっていうのは、それだけ真剣に観て愛があるっていうことだから。あんなに矢継ぎ早に聞かれたら慌てるけどうれしいだろうな。

同じ池田監督の『東南角部屋二階の女』ってユーロスペースで観たのを覚えている。舞台挨拶の回だったのでロビーに人があふれかえっていた。西島さんが登壇したとき黄色い悲鳴がすごくて、当時そういう扱いの人だって知らなかったから結構びっくりした思い出。
にくそん

にくそん