実際に現場に行き、現場を撮影した上毛新聞社のカメラマンのインタビュー動画を見たことがあったが記者目線で見たことはなかったのでこの事故に対してより広い目線で見ることができたと感じる。
チェックダブルチ…
ジャーナリストの正しい動機やその仕事の目的は何なのか。
ドラッガー的に言えば、この映画の記者たちの顧客はその記事を読む読者だ。それでは、記者たちはその記事で読者たちをどう満足させるべきなのか。情報の…
山の映画を観たくてクライマーズハイって名前だから山だろうと思って、飛行機で観るためにダウンロードした
飛行機に乗っている時に、日航機の事故の映画なんて観たくなかったわ
ただ役者の個性がそれぞれあっ…
若い自衛官は仁王立ちしていた。
両手でしっかりと、小さな女の子を抱えていた。
赤い、トンボの髪飾り。青い、水色のワンピース。
小麦色の、細い右手が、だらりと垂れ下がっていた。
自衛官は天を仰いだ…
1985年の日航機墜落事故を題材に、
群馬の地方新聞社の数日間を描いた作品。
全権を任された悠木(堤真一)。
現場に駆けつけた佐山(堺雅人)とカンザ、
迫真の報告は社のつまらない事情にと…
役者の皆さんは素晴らしい。
反対に、脚本と演出が酷すぎる。
タイトルロゴのダサさから嫌な予感はしていたけど、不快に感じた点を箇条書きで記録。
・どう考えても不要な登山シーン。「新聞と山」の例えは…
1985年8月12日、123便が墜落。北関東新聞の記者、悠木が全権デスクに。しかし苦心して悲惨な事故現場に辿り着いた若手記者2人の記事は、保守的な体制の中でボツとなる。悠木は憤りつつも、新たな特ダネ…
>>続きを読む