ずどこんちょ

浅草キッドのずどこんちょのレビュー・感想・評価

浅草キッド(2021年製作の映画)
3.9
正月に相応しい映画だと思って見ました。笑って泣けるのではないか、と。期待を遥かに上回る傑作だったのではないでしょうか。劇団ひとり監督、すごい!

ビートたけしと、その師匠である浅草の舞台芸人、深見千三郎との思い出を描いた作品です。
テレビが隆盛してきて活気が出てくる一方で、廃れてゆく浅草のストリップ劇場。
客足も遠のき、それでも舞台芸人であることにこだわりを持っていた師匠と、ストリップの合間のコント演芸から退いて漫才師として演芸場やテレビ番組で人気が出てくる弟子。時代の流れではありますが、とても切なくもありました。
時代の変化によって舞台の客足は減ってきたけど、弟子がブラウン管の向こうで大勢の客や国民を笑わせている姿を見るのは、師匠としてとても誇らしかったことだろうと思います。

プライベートでも隙間なくボケるなど寝ても覚めてもお笑いのことを考えて芸人魂を貫いた深見師匠を大泉洋が哀愁たっぷりに演じています。
生活のために仕方なく働き始めた工場で、何も分かっていない同僚から「芸人なら面白いことやってよ」とせがまれるのは見ていても歯痒かったです。ストイックに笑いを追求していたことを知っているからこそ尚更。
それでも売れたたけしと再会した時も、変わらず師匠としての風格は落ちていませんでしたし、やっぱり人前に出る時の身なりにはかなり気を遣って立派なのも信念を貫いています。

ビートたけしを演じたのは柳楽優弥です。現代のたけしも、特殊メイクと松村邦洋仕込みの所作指導でたけしの癖や瞬きの仕方まで似せているから怖いぐらいです。完全にコピーしています。

柳楽優弥がビートたけしの所作を徹底的に再現している事が凄いのはもちろんのこと、深見師匠の所作が我々が知るビートたけしそのもので。
芸人としての生き様や客の笑わせ方、タップやボケまくる姿勢などすべてを師匠から学んだそうですが、深見師匠のすべてを吸収した弟子のビートたけしも本当にすごいと感じました。
「学ぶ」というのは「真似ぶ」ということだと聞いたことがありますが、アドリブ対応も芸事の一つも何もできなかったたけしが、師匠のすべてを吸収して真似をした結果、今の芸人としての彼が存在するわけです。師匠に対して思い切った皮肉な冗談を言うようになったのも、毒舌な師匠を真似たから。
皮肉な芸風を逆手に取って、師匠に「小遣いだよ」と漫才コンテストの賞金を渡したやり取りはジンと来ました。親孝行ならぬ、師匠孝行というものです。

師匠の毒舌を受け継いだからこそ、師匠の感性と通じ合い、二人は師弟として最大の信頼関係で結ばれたのでしょう。不謹慎に片足突っ込んでるぐらいの切れ味鋭い毒舌を吐く芸風は今でもたけしの中で生きています。
師匠を尊敬し、純粋に吸収していく素直な学ぶ姿勢が潔くてカッコ良かったです。