Funatesu

竜とそばかすの姫のFunatesuのネタバレレビュー・内容・結末

竜とそばかすの姫(2021年製作の映画)
3.0

このレビューはネタバレを含みます

◯ベルがネットに登場して、『ベルは誰?』ってなるのはわかる。
龍がネットで乱暴して、『龍って誰だ⁈』ってなるのもわかる。いわゆる有名人に対する勘ぐりみたいなもので。

しかしベルが龍を見ただけで、なぜ単身龍の城まで出向いていくほど『龍は誰?』って思うに至ったのか、説明が足りないからご都合主義的な演出に見える。

◯ベルがそもそも『歌が好き』なり『歌が上手い』けども、今は歌えなくなっていた。

しかしネットでは歌えた!みたいな流れの表現が乏しい。 

橋の上で歌うが、声がかすれて、ってのがそうかな?あれだけ。

母親が健在な時に二人で音楽を作ってる?みたいなシーンもありましたが、イコール登場して一曲歌っただけでネットの有名人?なんてのはどうも。

つまりこの2点は重要な要素であるのに、その説明や話の積み上げが雑であると思った。

例えば龍はその鬱屈した家庭環境から父親や世間にに実際には出せない『暴力性』が『U』で増強され『龍』と言うキャラになったという説明があるのだから

『鈴』は音楽の才能があって歌がすごく好き。だけれども現実には歌が下手で、『歌が上手くなりたい!』みたいな願望が『U』に増強され歌姫となる、みたいな流れだったら整合性があると思う。

それと

要らないキャラクター多すぎ

まずおばさんグループが要らないし、

もっと言えばカヌーの男子とサックス?の女子もいらない。

鈴と幼なじみの男子とメガネ女子の3人で役割分担回せば成立する話。

ただでさえ色々な要素(ネット内の)詰め込みすぎなのに、無駄な登場人物多すぎだからごちゃごちゃしちゃったなって印象。

もっとシンプルに、ちゃんと丁寧に話を積み上げればなぁ。

有名なアニメ作品になると、色々しがらみが出て来て、色んな人を使わないといけないから仕方ないのかなぁと思いました。

『話の積み上げ方』で例を言うなら

『おおかみこどもの雨と雪』で

おおかみになってしまう分別のつかない時期の子供達と、

夜泣きする子の声に苦情を言われ悩む母親が

経済的にも裕福でないから

人里離れた田舎に転居して、ここならおおかみになっても大丈夫だし、夜泣きしても隣近所が無い場所に舞台が移る

って言うのは物語の積み上げとして整合性があるし、その後の物語の舞台設定も整う

みたいなお話をやってきた監督の作品だから

よけいに今回の作品は雑な感じとご都合主義感がしました。
Funatesu

Funatesu