ボストン市庁舎に投稿された感想・評価(★4.1 - 5.0)- 3ページ目

「ボストン市庁舎」に投稿された感想・評価

miki

mikiの感想・評価

5.0
人の心に届くものを考える。行動・伝える・アイデアを出すこと。自分のストーリーを語ること。続けていくこと。

別に決定的なものなど何も感じさせない画面に長回しで収められた人物が、母語だとしても追えるか自信ないくらいのかなり実務寄りのマシンガントークを繰り広げる、この持続は申し訳ないけど映画というよりZoom…

>>続きを読む
takeru

takeruの感想・評価

4.3

自分に直接電話くれ、すれ違ったら止めて話してくれ、なんて言えるリーダーがどれだけいるんだろうか。
最後のスピーチも印象的だった。何事もまっすぐ本気でやるのがカッコいいよね。

歴史も長くて成熟した街…

>>続きを読む

4時間34分、た〜〜っぷり堪能しました。
大きな展開があるわけでもないんだけど、全然長さを感じなかったし飽きませんでした。面白かった!

多様な人種や文化が共存するボストンを、分断ではなく対話によっ…

>>続きを読む
ぴよ

ぴよの感想・評価

5.0

このレビューはネタバレを含みます

コロナ禍直前の行政の在り方の記録として最重要。

無料の上映企画があっても良いくらいだ。

海老焼きそばの麺が美味しそう。

それにしても撮影が上手い。

長かった。長かったがまだまだ見たかった。数多くのエピソードの中でも大麻のお店を開く住民との意見交換会の様子がボストンの現状なのだなと思うと、その後どうなったか気になる。市長の最後のスピーチに涙止まら…

>>続きを読む
たろ

たろの感想・評価

4.3

なんか不思議な映画だな
ドキュメンタリーにしては温度が低いというかあまり主題がないように感じた
たまに映る風景などは高精細な印象なんだけど、そういう絵や動きとしての面白さを追求してる映画というわけで…

>>続きを読む

『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』の時の同じ満足感を得られた。恐らくフレデリック・ワイズマン監督の映画でしか満たせない何かがある。ボストン市庁舎を通じて、ワイズマン監督の主張もハッキリ見え…

>>続きを読む
s

sの感想・評価

4.2
分断を作らないこと、違いは人を分断しないということ。多面的に撮りながらも一本筋が通っている。転換で流れるボストンの市庁舎、街並みがパキパキっとしててそれもまた良い。
よこ

よこの感想・評価

4.5

休み休みでやっと観終わった…!

市庁舎内外の色んな会議、
住民との説明会、
住宅工事現場、
ネズミに困ってるおじさんの家、
手続き申請窓口業務、
交通違反の審判、
フードバンク、復員軍人の日(←た…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事