傘籤

⻤太郎誕生 ゲゲゲの謎の傘籤のレビュー・感想・評価

⻤太郎誕生 ゲゲゲの謎(2023年製作の映画)
-
とても楽しかった反面、終始どこかで物足りなさも感じる映画だった。いや、正確には物足りなさというよりも、過剰なサービスに対する「もっとこっちを信頼してくれよ」という感覚だろうか。
『ゲゲゲの鬼太郎』の前日譚であり、フィクションの体裁を取った誕生秘話的位置付けである本作は、「血族の因習が根付く村で起こった殺人事件」という横溝正史っぽいミステリー展開と、怪異譚を組み合わせ、さらに本編である『墓場鬼太郎』につなげるという内容となっている。この点で原作やアニメと辻褄を合わせたり、キャラクターの見せ場を作ったりと色々制約があり、つくるのが大変だったろうな、と思う。
作画は綺麗で登場人物たちは可愛く美しい。アクションシーンはそれまでのパキッとした作画から一変してカメラをぐりぐり動かして、キャラクターもぬるぬる動き回るので爽快感がある。
脚本は明快で、ひとり、またひとりと登場人物が殺害されていき、それらを解決するため妖怪探偵とその助手が立ち回るというもの。キャラクターは台詞にしろ、性格にしろ、声にしろ、見た目にしろ、もう見たまんまの役割なので、人物の相関関係で迷うことはないだろう。
しかしそれらすべてはこの映画の長所であり、短所でもある。明るく今風の作画はホラーとしてのおどろおどろしい雰囲気を出すには至らず、水木しげるの絵が持つ薄暗さを表現出来てるとは言い難い。台詞はやや説明的だし、最終的に「醜いのは人間の心」という所に持っていってしまう明快すぎる脚本、アクションシーンで突然作画が変わってしまう浮き沈み。そういう点はこの作品を観る方へ向けたサービス精神から来てるのだろうが、そのせいで「分かりやすすぎる作品」になっている気もした。
子ども向け作品であればそれでもいい。しかし扱っている題材が「近代日本の躍進とその陰に潜む悲劇」「権力構造によって食いものにされる女性」「家族内で起こるいざこざ」と、明らかに大人向けなものばかりなので、バランスがおかしな部分があり、見ながらもっと観客を信頼してくれよ、と感じてしまった。
あと『総員玉砕せよ!』とか『墓場鬼太郎』ネタは嬉しい反面、そこまで映画的に上手く機能しているわけではないように感じる。映画は一種のサービス業という面からは逃れられないのだから、そこにサービス精神はあって良いと思うけど、それが強すぎるとかえって物語の余地は奪われてしまうよな、とそんなことを思った。
でもあまり穿った見方をせず、怪奇ミステリとして楽しむのが良いんだろうな。見ていて楽しかったのは事実だし。
傘籤

傘籤