倉持リネン

⻤太郎誕生 ゲゲゲの謎の倉持リネンのレビュー・感想・評価

⻤太郎誕生 ゲゲゲの謎(2023年製作の映画)
3.7
🎬2024年劇場鑑賞1本目🎬


今年は映画館で映画を100回観る!!という目標を立てた2024年元旦。

併せてFilmarksの方も今年は気合い入れて、今まで記録してなかった鑑賞日とかも含めて投稿するぞ〜!!
……などと意気込んでいたのですが、逆に力が入りすぎて投稿できず約5ヶ月もの時差が発生してしまいました……

😃通常運転だね、リネンチャン!

ちなみに「100回」の定義を「劇場で映画を見た回数」とするか「劇場で観た作品数」とするかはちょっと未定です。

どちらにせよギリギリになると思うのでクリア出来そうな方にします。笑




今年の一本目は流行りに流行ったゲゲ謎!

「RRR」の時もこんな感じだったけど、SNSで作品のことを呟いてる人を毎日見かけるようになって少なかった公開館数がどんどん増えていくのって凄く健全で嬉しくなる。


「鬼太郎」の予備知識は子供の頃テレビで時々アニメを見ていたのと、墓場鬼太郎を数話読んだ事がある程度だが、全く問題なく楽しめた。

予備知識は"妖怪が出てくる"程度あれば充分かもしれない。


あらすじ。

東京の【血液銀行】に勤める主人公の「水木」が取引先である龍賀の葬式ために哭倉村なる閉ざされた村に向かうが、そこで繰り返し殺人が起きる。
どうやらその村、そして龍賀一族には忌々しい秘密があり……

といったストーリーで、思っていたよりもずっとミステリー色が強いし、思ってたよりグロい!
(よく見たらポスターのキャラクターが血まみれですね。全然見てなかった)

実は鑑賞前にTwitterで流れてくる二次創作をチラチラ目にしていたのだが、それらは水木とゲゲ郎(鬼太郎の父)が鬼太郎を育てるほのぼのイラストばかりだった為てっきりそういう場面があるのかと思っていたら、1つもそんな場面は無くて驚いた。笑

全くこれだからオタクは!!(褒めてます)


「犬神家」を彷彿とさせる閉ざされた村やドのつくお家制度、列車の中でも女子供の前でもバカスカ煙草をふかす水木。この辺の昭和表現も良いな〜

一応鬼太郎のオリジン(岩女と包帯男から生まれ……)の下りは知っていたので鬼太郎の父であるゲゲ郎のビジュアルの良さや全然鬼太郎が出てこない事に「?」となったが、なるほどその隙間を埋めるような前日譚が本作である。

これを水木しげる生誕100周年記念作品として持ってきた渋さに痺れる。


2023年の年末は仕事でバタバタしており約2ヶ月ぶり(!)の映画鑑賞となった本作。
それも普段見ないジャンルの為、集中して見れるかな?と少し不安だったが、圧倒的な世界観に呑まれ、アクションシーンに惹かれ、子供向けアニメでもある鬼太郎の劇場版とは思えないドロドロ設定に驚き、最後は号泣して映画館を出た。

すっかり投稿が遅くなった為、もうアマプラで見れるようになってます。未視聴の方は是非!
倉持リネン

倉持リネン