Kurumi

コーダ あいのうたのKurumiのネタバレレビュー・内容・結末

コーダ あいのうた(2021年製作の映画)
5.0

このレビューはネタバレを含みます

さいこうでした。
ずっと、ずっと、泣いてた。
聾唖者じゃないしCODAでもないから(CODAってピアノの譜面の意味以外にあることを初めて知った)、 実体験に基づいてるわけないのに、あらゆる場面でルビーや家族のいろんな気持ちになって、泣いてた。
彼らの表情で、手話で、いろんな想像力がものすごく掻き立てられる、そんな映画だった。

あまりにも手話が流暢?すぎて調べたら、映画の設定同様、ルビー役以外、聾唖の俳優さんを起用されてて、もうね、それを知っていろんな場面を思い返すとそれだけで涙出てくる。

お母さんに、自分が健聴者と知ってどう思ったか聞くところ、お母さんのその答えかあまりにも正直だったところ(お母さんはひたすらこの映画の中で正直。娘がかわいい、遠くに行ってほしくない。決して通訳者だと思ってたわけじゃない、ただ、分かり合えてることがうれしい、ずっと一緒にいたい、そういうかんじ)、ルビーの合唱部の発表会での家族の様子、途中から映画自体が全く何も聞こえなくなってしんとなるところ、その夜、お父さんがルビーに自分のために歌って、って言うところ、娘が歌う姿を、顔を、首を撫でるところ、その時のお父さんの気持ちはきっと、皆が想像するとおりで。ルビーの試験に登場したV先生、ルビーが手話をしながらのびのび歌うところ、歌はうまかったけど、それよりも伝えるということがとても伝わってきた。心で歌っているかんじ。
お父さんの最後のGoってことば、I really love you のサイン🤟
いろんな感情が渦巻いて、特に後半はずーっとずーっと涙が。

劇中歌の挿入歌も合唱部が歌う歌も、ぜんぶすばらしいよ。
今サントラ聴きながらまた泣いてる笑

聾唖者かどうか関係なく(障害があるともちろん生きていくための依存度が必然的に高くなるけど、たとえ障害がなくても精神的によくない依存の仕方をするしかない家族だってたくさんいると思う)、こういう家族の在り方はいいな、と思った。
Kurumi

Kurumi