KK

コーダ あいのうたのKKのネタバレレビュー・内容・結末

コーダ あいのうた(2021年製作の映画)
5.0

このレビューはネタバレを含みます

少女(ルビー)が聴覚障害者なのではなく、彼女以外が全員聴覚障害者の家族の物語。褒めるべき点が多すぎてキリがないんだけど、まずはギャグがめちゃくちゃ面白い。超えてはいけないラインをちゃんと遵守したジョークだったり、思春期真っ只中のルビーに襲いかかるパパの超絶下ネタだったり。コンドームのくだりは客席大ウケ。コメディーが口に合いすぎて序盤でこの作品が大好きになった。そのせいでか終盤の展開では久々に映画館でガチ泣き。『産まれてくる子供はろう者であってほしかった』というママの独白とか、夜空の下ドリーがパパに歌を届けるシーンでの『もっと大声で聴かせてくれ』とか、兄貴の常に妹思いな言動とか、健常と障がいの間にある避けられない壁を想起させる台詞が多くて、すごく胸が苦しい。個人的には寝室での『ドリーは生まれた時からずっと大人だ。』っていう両親の会話が非常にキツかった。ドリーだってれっきとした2人の子供であり、最高の家族の一員なのだ。そうパパとママに伝えてあげたい。
だけど全然暗い作品なんかじゃなくて、むしろハンディキャップを扱ってるのにこの作品をまとう雰囲気はずーっと爽やか。そこが作品賞をとった秘訣なんじゃないかって思う。何よりラストシーンが素晴らしいね。ベタだけどアレは誰の心にも響くわな。あとV先生最高。マイルズもイケメン。結論キャラがいい。
発表会では、あんなに豪快な父親母親の背中が客席に座った途端に会場でいちばん小さくなってしまう。見た目はワイルドなのに健聴者に囲まれてポツンとしてしまうのがなんともいえない。雰囲気も伝わらなければまわりの手拍子にも合わせられない。そんで急に歌声が消える演出では、ドリーのやさしくて美しい歌声も聴こえないんだよなぁって悔しくなる。だけど決して届かないわけじゃない。ハンデを抱えながら今まで紡いできた家族の絆は他の家族よりずっと強固である。セリフとか誇張演出には頼らず演者の表情だけでそれを表現するのがとにかく美しかった。
登場人物全員が温かくて、優しい。そしてこの作品には常に『開放感』が付きまとう。普段は口に出せない気持ちを歌に乗せるのも、恋人と川に飛び込むのも、パパが大海原に出かけるのも全部そう。モヤモヤがあったって全部吹き飛ばしちゃえばいい!たとえ社会が窮屈だって、どんな人間にもこの世界を楽しむ権利はある!ポリコレなんかで訴えるより断然この作品を多くの人間に見て貰える方が効果的だ。だからこそアカデミー作品賞をこの作品がとってくれたことがほんとうに嬉しい。最近流行りの予想外の応酬みたいな映画もいいんだけど、観た後にやさしい気持ちになれるこういう作品がすき。ぼくの中では21世紀最高傑作です。
KK

KK