daradara

コーダ あいのうたのdaradaraのネタバレレビュー・内容・結末

コーダ あいのうた(2021年製作の映画)
3.9

このレビューはネタバレを含みます

感情や思ってることは言葉で伝えるだけじゃなくて、表情や体温、行動によって本当に理解することができるんだと考えさせられた映画だった。

主人公の家族を取り巻く環境が1人だけ聴者であることで、馬鹿にされたり疎外感を感じながら生きていく様が途中辛かった。
家族愛があるからこそ頼りにされたら助けるし、疎ましく思ってもそんな家族の形に自分自身も依存してしまっているから自信が持てない。
学校の生徒もそうだしルビーの家族にも無自覚な差別や明確な「区別」を感じるセリフがあって、この辺の噛み合わなさはどちらかが歩み寄らないと解決しない問題なんだと思う。

そういうあらやる要素が複雑に絡まって思うように一歩踏み出せないルビーが、オーディションの時に家族に向けて手話をしながら歌うシーンにはグッときた。

また、その前の合唱でろう者の無音の世界を見せつつ周りの親がルビーの歌声に聞き入ったり泣いたりしているのをみて、聞こえなくても娘には才能があるも理解するシーンが泣ける。

家族だから重荷になることも家族だから勇気をもらえることを言葉以上に歌が伝えてくれた。

映画という物語である以上はルビーが歌の才能を認められ大学に行くある種サクセスストーリーではあるが、最後に駆けつけた先生、背中を押した家族はみんな分かり合えているからどちらの結果になってもわだかまりは残らなかったと思う。

楽しい…映画ではないけど深い問題に切り込みながら一歩踏み出す勇気をもらえる素敵な映画でした。
daradara

daradara