マツコ

コーダ あいのうたのマツコのネタバレレビュー・内容・結末

コーダ あいのうた(2021年製作の映画)
5.0

このレビューはネタバレを含みます

コーダとして家族がルビーを都合よく扱うところが、最初はとても腹が立って許せなかったです。
特にお母さんの心無い言動が目立ちます。
なんで自分達の思い通りに動くように強制させるのか。
でもルビーがいないと日常生活がままならないことも事実で、そのジレンマが苦しくさせます。
ルビーも歌の練習、家業、家族との間で必死に頑張ろうとしてるのに周りが厳し過ぎてあんまりじゃないかと思いました。

合唱クラブの発表会を機に、お父さんがルビーの歌を聞こうとしてくれたところからガラッと彼女の人生が明るい方へ動いていってくれたと思います。
「俺のために歌ってくれ」というお父さんの要望に応えるルビー。
ルビーの歌を喉の震えから必死に聞こうとするお父さん。粗雑な印象が強かったお父さんのあの表情はズルいです。涙がボロボロ溢れてきました。

次の日の音大受験、家族もベルナルド先生も応援してくれて素敵だったなぁ。
ルビーが手話を交えて"青春の光と影"を歌うシーンにも震えました。
あれはコーダであるルビーにしか出来ない表現の仕方ですね。
合格を一緒に喜んでくれるベルナルド先生の表情最高です。

マイルズは大学落ちちゃったみたいだけど、ルビーとの愛はずっと続きますように。



最近"コーダ"の方にフューチャーした作品をよく目にするのですが、基本的に「聾者の家族の通訳をして"当たり前"」みたいなスタンスでちょっと可哀想なイメージを勝手に持っていました。
しかし、ルビーは「私が家族を守るんだ!」と強い愛情と責任感からその役を担っていたし、家族(特にお父さんやお兄さん)も最初はルビーに当たり前にコーダの役割を任せていましたが、理由があればコーダを外れることも許しているスタンスだったのが意外です。
(なんならルビーが聾者の家族に対して「昔から3人お揃い」という発言をしていて、寧ろ聾者の3人を羨ましく思ってる部分もあるんだなというのが斬新でした。)
マツコ

マツコ