ハナカズキ

コーダ あいのうたのハナカズキのレビュー・感想・評価

コーダ あいのうた(2021年製作の映画)
4.7
耳の聞こえない家族の中で唯一耳が聞こえる少女が音楽の道を目指す物語。FIlmarksの平均スコアが4.2。素敵な物語の予感しかしません。

意外とアカデミー賞を獲った作品って私にはそれほど面白さがわからないものもあるんですが、これは面白かったし、とても感動しました。誰が見てもわかりやすく面白い映画だと思います。

主人公の少女は幼い時から家族の通訳を務めてきました。父親と兄は漁で生計を立てていましたが、彼女がいないと漁業が続けられないことに。しかし、彼女は音楽で大学に進学したい。家族のために自分の気持ちを犠牲にして通訳を務めるべきか、希望する道を進むのか。選択が迫られます。

全くの第三者である観客の私たちは「自分の道を進め」と簡単に思ったりするかもしれませんが、耳の聞こえない家族で唯一聞こえるという、生まれながらに「通訳」の役割を背負ってしまった彼女にとっては簡単に決断を下せる訳がありません。

そんな彼女の歌声は澄み渡りながらも力強く、そして美しく、今思い出しても泣けてきます。

彼女の気持ちはもちろん、お父さんの気持ちも、お母さんの気持ちも、お兄さんの気持ちも、それぞれの気持ちが痛いほど伝わってきます。

と書くと美しい感動物語っぽいかもしれませんが、けっこう下ネタが多くとても子どもには見せられません。障害の方を扱う物語は、ともすれば安っぽい感動物語とも取られかねないので、下ネタで感動っぽさをあえて消しているのかな、などと思ったり。全体的に明るい家族、仲の良い夫婦が印象的です。

この耳の聞こえない家族を演じた父親、母親、兄役の3人は全員が実際に耳が聞こえない方らしく、そういう配役もすごい。って言うか、お母さんマーリー・マトリン!!!私が映画を見るようになった初期の頃に知った女優さん。今も活躍されているのが嬉しい。

鑑賞中何度も泣きました。思い出しただけで今でも涙が出てきます。この家族を優しく包み込むような美しい町の風景も良かった。先生や友人、周りの人たちも良かった。愛と希望に溢れた映画で、本当に素敵な映画でした。


以下ネタバレ





最後にお父さんが一言だけ声を発するんですよね。"Go"って。
これが娘に一番伝えたかったこと(=「自分の道を進め」)なのかなと思うと、もう号泣でした😭
ハナカズキ

ハナカズキ