KnightsofOdessa

レッド・ロケットのKnightsofOdessaのレビュー・感想・評価

レッド・ロケット(2021年製作の映画)
1.5
[トランピアンの元ポルノ男優、故郷に帰る] 30点

2021年カンヌ映画祭コンペ部門選出作品。『チワワは見ていた』『タンジェリン』『フロリダ・プロジェクト』に連なるショーン・ベイカーの最新作。原題"赤いロケット"は犬の勃起したペニスを示すスラングらしいが、確かに夢破れたポルノ男優が輝かしいハリウッドからゴミ溜めのようなテキサスの故郷に負け犬の如く戻ってきて再起を狙う本作品に付けるには正しい題名かもしれない。そんなこんなでテキサスに戻ってきたマイキーは、持ち前の口の達者さで元妻レキシーを丸め込んで、彼女の実家に無理矢理泊まり込み、彼女との約束通り仕事を探すが、履歴書の17年のブランクは厳しく、ポルノ男優と明かすと余計に厳しく対応される。そして、高校時代の伝を使ってマリファナ売人に収まった。

本作品は三つの物語が並行して語られる。元妻レキシーはマイキーと別れて帰郷して以降、出会い系サイトで男漁りを続けているようで、義母はマイキーの存在を疎ましがる反面、娘が男遊びを止めてくれていることだけには感謝している。しかし、マイキーにとってレキシーは寝る場所を提供してくれる人というだけの存在で、気に食わないことがあったら金を渡して丸め込み、セックスがしたくなったらするが、それ以上干渉して"自分の足を引っ張らないでほしい"と思っている。隣人ロニーとは30年ぶりくらいの再会で、旧交を温めるという名の経歴マウントとして機能している。明らかに自分よりも下に見えるロニーに対して、ハリウッドでの輝かしい経歴や撮影の舞台裏、ヤンチャ遍歴を"女なんてお手の物!"と語ることで、"自分は一時的にここにいるだけだ"と自己暗示しながら、ひたすらマウントを取り続ける。ドーナツ屋で働く17歳11ヶ月の店員ストロベリーは、超可愛いので持ち前の口の達者さで近付くが、それも彼女をポルノ女優にして自分が復活するというプランの一部であり、彼女との恋愛を楽しみながら、最大限搾取しようとする。つまり、彼にとって、彼の周りの人間は道具でしかないのだ。というよく見かけるタイプの作品だが、本作品ではマイキーに"俺は愛国者だからな"と言わせ、トランプの演説を見てる風景を挿入して彼が(ベイカーの思う)典型的なホワイトトラッシュであることを提示する。この短いシーンが圧倒的に邪魔というか、共感できないポイントとしてトランピアンである設定を入れているわけだが、トランプが選挙で負けた世界にあって、わざわざ時代設定を微妙に巻き戻してまで負け犬のホワイトトラッシュをトランプを結びつけたのが理解できなかった。

終盤の疾走感を『アンカット・ダイヤモンド』に例えている評もあったが、負け犬の再スタートという観点では比べ物にならないほどチープで低空飛行だ。80分くらいで終わらせるべき内容で無理矢理130分にしたとしか思えないほど薄っぺらくて鈍重だし、最後まで三つの挿話がバラバラに動いてるので『アンカット・ダイヤモンド』の足元にも及ばない。残念。
KnightsofOdessa

KnightsofOdessa