お早よう ニューデジタルリマスターの作品情報・感想・評価・動画配信

『お早よう ニューデジタルリマスター』に投稿された感想・評価

特集上映で初見、この日は2本予約していて1本目で合わないなと思ったが毛色が違いそうなのでそのまま鑑賞、こちらは家父長制ではなく戦後の長屋住まいの庶民の風景で、嫌味なおばちゃんとかの再現度はすごく高か…

>>続きを読む
youkey
4.3

記録。

子供目線で描かれる小市民の世界。大人は口々に大変って言うけど、子供もたちもそれなりに大変なんだぞ、と。
団地暮らし、物の貸し借り戦後の昭和の暮らしが詰まっていた
子役が良いエッセンスとなり…

>>続きを読む
3.9

多摩川沿いと思しき新興住宅地が舞台。当時話題の”三種の神器”のうち、テレビと洗濯機を巡る騒動を描いたホームドラマ。高度成長期初頭の世相がよく描かれている。些細なことに気を揉みながらも、人々が明日に希…

>>続きを読む
通常版も観てたけど、観に行っちゃった。

小津の映画でおすすめするなら、これかもしれん。小津、全然観てないけど。
4.8
大学の講義ぶりにデジタル修復版で鑑賞。
笠智衆の緩い叱り方に対して、佐田啓二の淡々とした詰めが怖すぎる。
小津作品はこっち路線の方が好きなのを再確認したけど、キャリア後期ではなかなか観られないのが残念
3.5



【もより駅は八丁畷】

小津安二郎第50作目。

一風変わったタイトルは、叱られて拗ねた兄弟(中坊と小坊)が「無駄話してるのは大人達だ!お早うとかあいさつばかり」と言い始めたことから。
テレビを…

>>続きを読む

プラスチックもビニールも普及していない時代。小道具が素晴らしいのよね。

事件も起こらない、殺しもない、恋愛も始まらない、遠くへも行かない、それなのに惹きつけられる映画。
テレビは人間をバカにさせる…

>>続きを読む
蘇ったフィルムたち
東京国立近代美術館フィルムセンター復元作品
デジタル復元版
MIZUHO
4.5

小津監督の作品にこんな面白いコメディがあるなんて知らなかった😂
子供たちがおならを自由に出せる練習したり(音がカワイイ😂)
テレビをねだって怒られて口聞かなくなったり🤣
お隣との距離の近さは今となっ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事