ワース 命の値段に投稿された感想・評価 - 95ページ目

『ワース 命の値段』に投稿された感想・評価

9.11同時多発テロの犠牲者救済基金で保証金額決定した管理人の実話。
未曾有の事態に大企業を守るための基金で多くの犠牲者のために泥沼の裁判でなく、前を向くための「妥協」を選んでもらうために法律家とし…

>>続きを読む
海の向こうで起きた事件だったけど
改めて犠牲になった人々の家族や関係者が見えてきました。

実話とのことで、涙がでた。
遺族は前向きになることを少なくとも今は望んでいなかった。特別管理人が頭の良い人で途中で気づいてくれてよかった。
けべん

けべんの感想・評価

3.9

主人公は、弁護士で調停のプロとして、犠牲者を伴う災害や事件に対しての支援金の調整に従事していた。彼が扱った事件は以下が例。
2001.9.11 アメリカ同時多発テロ事件
2010 メキシコ湾原油流出…

>>続きを読む
9.11 は絶対に忘れてはいけない
そこの被害者に値段をつける…
かなり言い方は残酷だが、これは遺族を助けるため。
すごい団体ですね
sally

sallyの感想・評価

4.0

2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ発生直後、政府は被害者と遺族を救済するための補償基金プログラムを設立する。特別管理人を任された弁護士は、約7,000人の対象者に支払う補償金額の算出作業を開…

>>続きを読む

9.11同時多発テロの発生直後、約7000人ものテロ被害者と遺族に補償金を分配する大事業に挑んだ弁護士チームがいた。究極の難題「"命の値段"をどうやって算出するのか?」と向き合った、感動の実話。
ア…

>>続きを読む
みりお

みりおの感想・評価

3.7

2011/9/11のあの日、アメリカ同時多発テロ事件によって喪われた命は約7000人。
その中には世界を股にかける企業の役員もいれば、レストランの皿洗いもいて、そして彼らを救うために飛び込んでいった…

>>続きを読む
みき

みきの感想・評価

3.8

オンライン試写

アメリカを襲った未曾有の大惨事9.11テロの発生直後、途方もない仕事に挑んだ人々がいた。それは約7000人ものテロ被害者に補償金を分配する国家的な大事業。このプログラムを束ねる弁護…

>>続きを読む
uyki

uykiの感想・評価

3.5

・オンライン試写で鑑賞
・2.3月は洋邦豊作すぎて見落としがちだけど、かなり見応えある骨太ドラマ
・亡くした家族との思い出を生き生きと語る人々がたくさん映し出されることで、逆に際立ち「不在」。
・2…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事