どらどら

わたし達はおとなのどらどらのレビュー・感想・評価

わたし達はおとな(2022年製作の映画)
5.0
- 大人なんだからさぁ、(•••)コントロールしよう?

ほんとうにそこらへんの大学生(特に男)の教科書にするべき映画

カメラは男女のディスコミュニケーションに徹底的に向けられる
優美↔︎直哉、優実↔︎将人、伊藤↔︎直哉、優実↔︎もう1人のクズ男
彼らの会話は厳密にみると一度も噛み合っていない
それは負っている(負わされている)ものの圧倒的なまでの不均衡さを反映している

それに反して女性たちのゴシップトークはどこまでも豊かで、あげく有用でさえある(女性の噂話は潤滑油であり意味はないという価値観を嘲るように!)
「はじめて同士は危険だ」という彼女たちの体感は、脚本トークでマウンティングを取り合う男たちのそれより間違いなく有用なのだ

ラスト、優実はただひたすらに自分のために無茶苦茶な食事を真っ暗な部屋で作る
そう、ただ自分のために
彼女の人生が始まる
________________________________
映画がやりたいことが全部完璧に決まっている
エモ恋愛ムービーが流行りの中、そのなかで奇妙なまでに無視され続ける妊娠と避妊にしっかりカメラを向ける。大事。

藤原季節のまとう有害な男性性(彼は自分はモラハラその他をしない男のように振る舞う/していない謝罪を半ギレでしたことにするところまでワンセット)は正直同じ男性として直視できなかった
自分が彼と全く同じ状況になった時(そもそも無責任に避妊しないのは論外なのだが)、同じような言動をとってもおかしくないと過去の自分を省みて正直思った
正論(よく考えると到底正論ではない)で押し切る、純粋な筋力などの違いからくる威圧感に無自覚、モノに当たる、相手をモノがわからないバカのように扱う、、、
書くだけでゾッとするけど、これって案外普通にやってしまうことでもあると思う
ギリギリ、自分から逃げていないだけマシか、、?と一瞬思う自分が怖い(ホモソ特有の仲間への免罪符仕草、、🖕)

「産むか」という直哉のセリフで始まるシークエンスやばい。産むのおめえじゃねえし。喜んで泣いてると思うのもはやホラー。
もはや将人のホラー仕草の方がよっぽどかわいいよ、、

そして山崎紘菜と藤原季節の対決。山崎紘菜の引き出し最近どんどん増えている気がする。出てる作品が見たい俳優の1人。これからも楽しみ。

ポスターのエッジの利き方よ、、
この写真のグロテスクさに気がつくまでの映画。
どらどら

どらどら