私たちを配信している動画配信サービス

『私たち』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

私たち
動画配信は2024年5月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

私たちが配信されているサービス一覧

私たちが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
クランクイン!ビデオ
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
スターチャンネルEX
みるアジア
WOWOWオンデマンド

私たちの作品紹介

私たちのあらすじ

パリを南北に走るRER(イル=ド=フランス地域圏急行鉄道網)B線沿いの、一括りに「郊外」と呼ばれる地域に暮らす人々を追ったドキュメンタリー作品。パリ北部ラ・クールヌーヴに暮らす整備士、サン=ドニ大聖堂でルイ16世の死を悼む信心深い人々、患者宅を訪ねて回る看護師、かつてドランシー収容所に収監された人々の記憶、夏の静けさを楽しむ若者たち、ジフ=シュル=イヴェットの作家、狩猟愛好家、監督自身の幼少期の思い出の場所…。数々の断片が全体を構成し、「私たち」の全貌が見えてくる。(C)Sylvain Verdet

私たちの監督

原題
Nous/We
製作年
2021年
製作国
フランス
上映時間
115分
ジャンル
ドキュメンタリー

『私たち』に投稿された感想・評価

MyFFF2024がもうすぐ始まりますね。私は一年遅れの今になってようやく2023の作品を見ています笑。こちらは昨年『サントメール ある被告』が公開されたアリス・ディオップのドキュメンタリー。キラキラしたパリだけではないフランス人の素顔を垣間見ることができる作品でした。
【OUTLINE】
 アフリカ移民男性の整備工は、故郷の母と電話で祈り合う。ある女性は20年以上前のビデオに母の痕跡を探す。狩猟愛好家達は今日も酒を楽しみ馬を駆る。
 パリ郊外の様々な人々をそのまま切り取る、群像ドキュメンタリーといえる1作。

【REVIEW】
 第28回リュミエール賞にてドキュメンタリー映画賞を受賞した作品。監督は今回のアカデミー賞でフランス代表である『St. Omer』のアリス・ディオップ。

 淡々と今ある現実だけを切り取るカメラ。しかし、人々を見つめるその視線には温かな人間味も感じる。

 色々ある中でそれぞれパリに生きる、"私たち"のたくさんの今。構図にかなりこだわられたであろう撮影に見入っているだけでどんどん時間が経つ。

 写真が好きな人やドキュメンタリーに浸りたい人には絶対刺さるはず。

---
観た回数:1回
直近の鑑賞:Amazon Prime(23.01.16)
[私たちの記録、私たちの記憶] 70点

2021年ベルリン映画祭エンカウンターズ部門作品賞受賞作品。夕暮れ時、郊外の草原で森の縁を見る貴族風の服を着た親子。やがて鹿が一頭現れ、彼らと遠距離の見つめ合いになる。現地人と移民、過去と現在という二つの世界の境界線を探り出す本作品を象徴するかのようだ。本作品はセネガル移民二世の監督が、パリに暮らす移民やその子孫たちの日常風景を切り取り、モザイク状に構成されたそれらの断片から移民たちの過去と現在を垣間見る作品である。映画のアイデアはパリとその近郊地域を南北に貫くRER Bの線路に沿ってハイキングしたジャーナリストの本から来ているらしく、様々な社会階級の人々が暮らす様々な地域を無機質に結ぶ線路を背骨に、フランス社会そのものを覗き見ようというものだ。カメラを意識しないフィクションのような情景から、監督本人がカメラの前に登場するシーンまで様々な形態の真実が並べられており、さながらドキュメンタリーの定義に対する挑戦状のようでもある。基本的には一つのシーンに対して一つのアプローチをしているが、唐突にカメラが意識されて我々が映画の参加者になるかのような数度のショットはやはり忘れ難い。

最初の主人公はマリから来た黒人の男である。彼は仲間(親戚?)とともに車で生活し、廃車から部品を頂戴して生活しているが、マリに残してきた母親には"車を送るよ"と見栄を張り、20年近く帰っていない故郷を思う。彼の挿話と直接的に関わるのは監督の父親の生前の映像で、1966年に渡仏してから定年まで一度も仕事にあぶれなかったという言葉だろう。両者の言葉と記憶から50年を隔てた時間が画面から押し寄せてくる。二番目の主人公は監督の訪問看護師の姉で、彼女が薬を整理するなどの世話をする間、高齢の患者たちは嬉しそうに昔の出来事を語り始める。世代や人種などの壁がありながらも時間や記憶を共有するという空間こそ、監督の求めていたものなんだろう。それは、1995年に亡くなってしまった母親の記憶とも重なってくる。唯一手元に残ったのは、亡くなる直前に撮った20分弱の短いテープだけで、そこでも母親は画面の端にちょこっとだけ、いつでも逃げられるよう準備するかのように登場するのみだ。本作品は、そんな失われる記憶と記録、たしかにその人がそこにいたという記録(ゲットーに入れられた少年たちの手紙ともリンク)という側面も含んでいるのだ。

終幕とともに現れる題名"私たち"には、ここまで様々な個人の物語を見せてきた監督なりの皮肉を感じた。この言葉はあまりにも多くの人間を飲み込んで言い表すには単純すぎる。非常に興味深い作品だったが、少々"喋りすぎ"な気もする。ミステリアスな部分や余韻を残しても良かったと思う。

『私たち』に似ている作品

アルベール・カミュ

製作国:

上映時間:

100分
3.2

あらすじ

ロマンチストで、遊び人で、内向的な哲学者のアルベール・カミュ。心を揺さぶるカミュの人生を、彼を愛した女性の視点から描く。

イヌとイタリア人、お断り!/犬とイタリア人お断り

製作国:

上映時間:

70分

ジャンル:

3.7

あらすじ

20世紀初頭、北イタリアのウゲッテーラ、ウゲット一族の村。この地域で生活することが非常に難しくなったウゲット一族は海外でのより良い生活を夢見ていた。ルイジ・ウゲットは、アルプスを越えてフラ…

>>続きを読む

関連記事

【日本公開決定】ヴェネチア映画祭 銀獅⼦賞・新⼈監督賞W受賞『サントメール ある被告』