Polly

マイスモールランドのPollyのレビュー・感想・評価

マイスモールランド(2022年製作の映画)
3.9
日本の社会問題を扱いながらも、日本で暮らす女子高生の目線で映すことで、自分の友だちが理不尽なことで困ってるという気持ちになる。
家の中の当たり前と、みんなの当たり前が違うって学校に通って友達の会話から少しずつ気付いていくんだよねぇ。高校生のサーリャが頑張ってて、妹はお姉ちゃん任せ、って感じもリアルで、悲しくなった。どちらの言葉もわかるからって、良いように使われて、いざとなったら「これだから外国人は」の一括りにされるの本当耐え難いだろうなぁ。リアルな話じゃなくなっちゃうけど、サーリャくらい可愛ければ日本では雑誌とかのモデルになって稼げるし就業VISAもらえるんじゃ?と思ったけど若すぎるから無理か😭

助けてあげたいけど個人で出来ることは少なくて「政府😡😡😡」って気持ちになる。入管ってなんでこんな問題だらけなんだろ…ルールがおかしすぎる。仕事できなきゃ暮らせないのなんて分かってて、わざとルール破らせて、無理矢理出身国に送り返そうとしてる感じ。弁護士先生も、子どもたち放置じゃなくて、難民の子どもの支援してる組織とかサポートグループとか教えてくれよって思った。
日本に住むクルド人が抱える問題、を描きたかったのはわかるけど、どこから来たの?にクルドしか答えないのは違和感あった。国籍はどこなのってそんな難しい話じゃないのにそれを頑なに言わない感じが。というかトルコってそんな政治的にやばい国なの?なんか全然イメージわかないけど迫害されるのかな。そこらへんがハッキリ分からないから、お父さんの主張を信じるしかないのもモヤっとする。

自分の国で生きられないから難民として言語も文化も違う遠い国に来てやっと暮らせてるのに、それを「国に帰れ」は本当違う。どれだけしっかり調査してるか知らないけど、この人は国では殺される可能性があるんだ、と知りながら難民認定を出さない職員や団体はどんな思いで働いてるんだろ。
難民や移民の受け入れは色んな問題が起こることもあるし、ドイツもスウェーデンも苦しんでるのは知ってる。どうすれば正解なのか。政治家はその国の有権者しか見てないから、国民の意識が変わらないと難しいなー。イギリスのルワンダに難民送る話とかおぞましすぎる…はーーー日本の移民難民政策も大概だけど、どこの国も悩んでるね。

この映画に誰か英語字幕をつけてくれ〜
Polly

Polly