イヌケソ

オッペンハイマーのイヌケソのレビュー・感想・評価

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
4.2
IMAXで2回目。
1回目を観たあと、人物や背景をおさえてから観たので
映画のスピード感に乗って没入することができた。

ただ、後半ストローズの公聴会については情報についていけない部分もあった。
あそこのパートは”法廷モノ”の雰囲気で、ノーランらしからぬ地味で一辺倒な印象。
ただオッペンハイマーの物語には至極重要なパートだ。
あれがあったから、晩年名誉を回復しかつての仲間に労われるシーンにはぐっときた。

2回目で得た気づきや疑問。

・ロスアラモスで白い物体がチラチラ待っているシーンがいくつかあった。あれは所謂「死の灰」だろうか?

・研究所のメンバーは防護服などろくにしていない。放射線による人体への影響というものを本当に把握していなかったのだろうか?

・原子力委員会の聴聞会で、恋人ジーンタトロックとの関係を問われ、
 奥さんや聴聞会メンバーのいる前でいきなり対面座位で抱き合うシーンになる。
 あれ、正直笑っちゃったんだけれど、よく考えるとエグい。
 演技とはいえ、ベッドシーンでもないのに、大勢の前で裸になりセックス(の演技)するんだもの。
 正直あのシーン、要らないんじゃないか?と思うが、
 監督の要求に答えたフローレンス・ピューはすごいと思う。
 役者魂か、単なる露出好きか。

・トルーマン大統領の声明。
 「我々は史上最大の科学上の賭けに20億ドルを費やし、そして勝ったのである」比喩ではあるが、広島・長崎の人々はその”賭け”のために犠牲になったのだろうか?

・ラスト、アインシュタインとの会話の後、オッペンハイマーは地球が燃え上がるのを幻視する。
 観客に対するメッセージであり、警告だと思った。
(映画にしたことでこのメッセージは未来永劫残ることになる)


トリニティー実験のシーンはやはり衝撃的だったが、
1回目ほどのインパクトはなかった。
人間、慣れてしまうものなのだろうか?
そういった意味でも兵器は恐ろしいと思う。

----------------------------------------------------------------------------------

IMAXで観劇。しょっぱなから轟音にビビりまくり。
噂通り、登場人物の説明がまったくなく、時系列も飛び飛びで
理解が追いつかなかったが、
それでもただただ凄いと打ちのめされた。

話としてはそれほどドラマティックではない。
オッペンハイマーを中心に置き、どの様に原子爆弾を作り上げて行ったのか、その過程を丁寧に追って行く。

自分が感じたのは、人間の怖さだ。
特に、日本に原爆を落とした後の報告会で開発に携わった人たちが
オッペンハイマーを称え、熱狂しているシーン。

世界最高峰の叡智を集めて大量に人を殺す道具を作った。
倫理的には許しがたいことだが、
それでも止められない、人間の恐ろしさ。

広島・長崎の惨状を描いていないという批判があるが、
だから観ないというのは、真実から目を背けていると思います。
私は「どうやって原爆が作られたのか」を映画で観れて(知れて)よかったし、十二分に原爆の恐ろしさを知ることができました。
(実験規模の爆発なのに!)

そして重要なのが、この映画は教訓的ではなく、
あくまでエンタメであるということ。
(あの爆発には恐怖と同時に、ある種の甘美・陶酔があった)


いかに原子爆弾が作られたのかを知ることは
実際原爆を落とされた国の人間にとって大事なことだし、
日本の政治家には観て率直に感じたことをコメントして欲しいと思います。
(日本は核兵器禁止条約に参加していません)

2回目以降再鑑賞決定。
果たして何回観るかな…
イヌケソ

イヌケソ