助ベージュ

オッペンハイマーの助ベージュのネタバレレビュー・内容・結末

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
3.9

このレビューはネタバレを含みます

観る前の日本人としての嫌悪感も、
観た上での激しい賛否両論もわかる。

前半は学者や政治家達の知的な会話や数式の密度に完全に置いてかれる感覚。謎にカラーと白黒が切替わり、どうやら時系列もシャッフル?『メメント』的な?(後半でちょっと違う事がわかる)
知ってる人いっぱいだ。
ピュー様のオッピーだ。
なんて頭「宇宙猫」状態

話が進むに連れ登場人物も場所も時間もどんどん追加されぐちゃぐちゃになりつつも、能動的に「こういう事かな?」とはなんとなく整理が追い付いて行った頃、遂に「日本(Japan)」の一言が。
「あの戦争の米国目線の日本の立ち位置」に対して誤解してた、わからされた気分。

そして遂に来たCG無しの砂漠での「実験」シーン。
ソレに向けて緻密に組上がっていく人間関係・環境(立場状況)・「原子力爆弾」、静かながら壮大に荘厳に惹きつける空気感、そして遂に圧巻の「ピカドン」シーン。
コレが―――

しかし、肝心の「広島・長崎投下シーン」はある媒体によりあまりにもあっけなくサラッと知らされる。なぜならそれが当時の「彼の立場(管轄)」。

そして投下後彼は、「原爆の父」「この人が作りました」と急な御神輿状態。

その「現場」を見て無くとも「原爆」 は知っているその立場の、心ここにあらずな成功スピーチシーンにこそ「投下現場」を映さずして彼の「心象(後悔)(罪悪)(恐怖)」が伝わる演出。拍手や歓声が完全にアレ。

と、ここまでどんどん知ってる俳優が次々出て来る中、「アカデミー助演男優 賞」が頭によぎる。
言うほどRDJr出てたか? マッド・デイモンとかデイン・デハーンの方が出てない?と思ってたら映画トリックの種明かし的第3幕。
なるほどロバダウ。と関心すると同時に、じゃあ尚更 「あの式典時のあの態度は」より一層マズすぎる。

米国映画として、
国内問題の「赤狩り」(共産党員(関係者)排除)
を軸としていながら

勿論、少なくとも日本を軽視なんてまったくしてない。どころか「被害」より「加害」としての言及の方が濃密。
だし、被爆国(核の被害者側)なんて他人事じゃいられない次元の着地。

「原爆の父オッペンハイマーの映画」と改めて出されたのと、あの夏の「SNS騒動」もあってより嫌悪感があるのもわかるけど、
中盤、ちょっとバカっぽく出て来る大統領の台詞が「そう」すぎ。
長さ・趣味嗜好興味とは別の「意地」で観ないのは勿体無い。
助ベージュ

助ベージュ