クロ

オッペンハイマーのクロのレビュー・感想・評価

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
4.0
クリストファー・ノーラン監督の作品はどれも面白いし、この作品も予想以上の面白さだった。

ただマンハッタン計画や登場人物の知識は多少はあった方が良いし(観客がある程度知識がある前提で話が進む)、ストローズ中心の白黒映像の方がオッペンハイマー中心のカラー映像より後の時代を描いているよ、と知っておくだけでも理解がスムーズだと思う。

懸念されていた日本への原爆投下に関する部分も、特に酷いとは感じなかった。必要な言及はされていたと思う。

トリニティ実験の映像と音(と演出)は凄まじかった。私は日本人だけど、原爆を体験しているわけではなく、その凄まじさを本当には理解していなかったのでは?と思わせられた。これは絶対映画館で見るべきだ。


が、後から振り返るとやはりモヤモヤする部分はある。この映画にはなぜストローズの物語も必要だったのだろう?


《以下多少ネタバレ?あり》



ストローズが個人的恨みからオッペンハイマーを赤狩りを利用して貶めた。しかしそれを公聴会で暴露され、閣僚への道を閉ざされる。凡人vs天才の構図。オッペンハイマーは不当な批判を受けた被害者であり、しかもその批判は原爆開発の是非ではなくスパイ容疑。

つまり、原爆の是非や非人道性は映画の中心テーマではない。これは単に、オッペンハイマーを賛美し免責する映画だ。ストローズはその引き立て役であり、敵役として必要だった。

オッペンハイマーは原爆が実際に使用されたことで苦悩するけど、心配しているのは全世界に核の炎が広がり、自分の周りの人々までもを焼き尽くすことであって、実際に原爆の被害にあった東洋人の苦しみそのものに寄り添った苦悩ではない。
そしてそれはクリストファー・ノーランも同じなのだろうなと思う。


最近見聞きした事実や知ってしまった現実も結構つらい。
この映画の製作総指揮がかつての名優、最近は極右で差別的暴言でも有名なジェームズ・ウッズなのはかなり嫌悪感を感じる。
アカデミー賞でのロバート・ダウニー・Jrのアジア人差別的態度も、キラキラしたドレスやスーツを着るたびに「私のドレスは原爆よ」と笑いながら言うエミリー・ブラントも大分キツい。
エミリー・ブラントは好きだったし、毅然としたキティ・オッペンハイマーもカッコよかったけど、彼女の軽口はこの映画が原爆を「アメリカの偉業」としか見てない製作現場の雰囲気を反映してるとしか思えない。

現在進行形のパレスチナ人の犠牲にも無関心なハリウッドは、所詮白人中心社会なんだな、と改めて思い知らされているここ数ヶ月。
でもこの映画がアメリカと同じ、2023年7月に公開されていたら、素直に反核映画だと受け取っていたかもなぁ…。

まあそれでも、やはり面白い映画ではあるし、見るなら絶対映画館が良いです。
クロ

クロ