あかぬ

オッペンハイマーのあかぬのネタバレレビュー・内容・結末

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
4.5

このレビューはネタバレを含みます

カラーパートとモノクロパートを組み合わせて、3つ?の時系列といくつもの視点から進行していく複雑で緻密な作りになっている今作。
膨大な量の台詞を頭に取り込むのに相当な労力を使う上に、専門用語や時代背景などある程度の予備知識が必要とされる。特に前半は少しでも気を抜けば置いて行かれてしまうようなスピード感で物語が進んでいた印象。会話シーンで頻繁に切り変わるカットや激しく入れ替わる時系列という独特な編集で疲れは感じるものの、そのおかげもあってか3時間という長尺を飽きずに最後まで過ごせた。

この物語は特に、観る人の立場によって感じ方が大きく変わってくると思う。広島長崎の原爆に触れる場面は、とても複雑な心境で観た。それで、私はやっぱり日本人なんだなと思った。
アメリカが日本側に立って原爆被害を直視することは難しかった。なぜなら世界で起きている戦争は"原爆だけではない"からだ。劇中では、実際に原爆を投下する場面は描かれずに、オッペンハイマーがその事実をラジオで知るという描写のみで、そこから日本とアメリカの原爆に対する認識の間に大きな溝があるように感じたし、あくまでもオッペンハイマーの伝記映画として描き切るため、彼が目にしなかった景色はあえて描かなかったという想像もできる。いずれにせよ、自国が投下した原爆によって数え切れない文化と生活がひしめく都市を一瞬で無に返し、地獄の姿へと変えた、その出来事が、アメリカにとってはラジオから流れてくる「遠い異国の地で祖国の偉業が達成された」というニュース、それくらいの事実でしかなかったのか。そういったことをあの1シーンから感じ取った。
原爆を被害者の視点でのみ見つめてきた日本人にとってはかなりショッキングな内容ではあったが、今までの途方もなく長い歴史から見れば日本にも罪を犯し、誰かの"加害者"となった暗い過去があった。程度の差こそあれ、それは日本に限らずどの国にも言えることなのだろうと思う。誰が悪者で誰が善人かどうかの話ではなく、戦争は愚かで無意味、ただそれだけの話。

オッペンハイマーは自分たちが力を合わせて強力な爆弾を一つ作れば、戦争がこの世から一切消え去ると本気で信じていたように見えた。しかし、海の向こうの小さな島国に、確かにあった豊かな文化と人々の生活までを想像することが彼には出来なかった。そんなことは知る由もなかったのか。
原爆開発を強烈に後悔するオッペンハイマーが講演会に英雄として迎えられ、会場に原爆が落とされたと想像するシーンがあるが、女性の顔から剥がれた皮膚やピカドンの幻影、オッペンハイマーの足元に転がる丸焦げになった遺体が驚くほどチープで現実味のないものだったので、ここはもっとグロテスクであるべきだろうと感じてしまった。しかしこれは、ノーラン監督の狙った演出で、オッペンハイマーの想像力の欠如を描いているという個人的結論に辿り着いてからは、このシーンにも納得がいくようになった。
オッペンハイマーという人物を注意深く見れば見るほど、冒頭とラストで登場するアインシュタインとの会話の後「世界を破壊してしまう」というオッペンハイマーのセリフ、その自ら放った言葉の本当の意味、恐ろしさを彼は理解していなかったのでは?と思った。

クリストファー・ノーラン監督がこの時代にオッペンハイマーを描いた想いを、私は捉えたい。けれど、その全てを理解できるほど私は冷静にこの作品と向き合えていないというのが正直な感想。
ノーラン監督は今作が、オッペンハイマーの善悪の話に回収されるのをとても丁寧に避けていたように思う。悪者探しみたいな二次元論ではなくて、もっと複雑で凶悪な存在としての原爆が描かれている。
大傑作であることには間違いない、にも関わらず不愉快な余韻がねっとりと残る。私はちゃんと吐き気がしたよ。
この作品が世界にとって、この世に生み出す意義のあった映画であると、そうであって欲しいと今は願うしかない。

戦争など、はやくこの世界からなくなれば良い。戦争より悲しくてつらいものなどこの世に存在しない。いま世界で起こっていることから目をそらしちゃいけない。
あかぬ

あかぬ