peace

オッペンハイマーのpeaceのネタバレレビュー・内容・結末

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
3.8

このレビューはネタバレを含みます

事前に、色々な時代がごちゃ混ぜになっている、公聴会と聴聞会の時系列を把握しておいた方が良いと聞いていたので、混乱することなく見れた。

IMAXの威力がいかんなく発揮されてる。
映像と音の迫力がすごくて、監督が話してた「没入感」というものを体験できた。

オッペンハイマーの苦悩や苦しみはとてもよく描かれていたし、この映画を作ったのはすごいと思うけど、
やはりこれは戦争に勝った国からの目線であり、そこが胸が痛かった。
私が学んできた、日本の戦争の話とは全然違うというか…
原爆を作り出した人の苦悩と名誉回復のためのストーリーを見るには、こちらの気持ちが追いついていかないというか。
甚大な被害を受けた人が多数いて、苦しんでいる人は今もいるのに、その部分をフタをしているような気になってしまい、、、

この映画が、核を持ってしまった世界を描いているのであれば、やはり被害者側の何かしらの描写はあった方が良かったのでは。
じゃないと、
オッペンハイマーの美談として消費してしまっている気が…。
この言葉があってるのかわからないけど。

原爆の本当の悲惨さを本当に分かった上で作ってるのか、
広島や長崎の事をどれぐらい勉強した上で作られているのか、気になった。

もちろん広島や長崎を描かないという手法はあっていいんだと思うけど、
そこを抜かして本当に核の怖さが描ききれているのか、、、
そういう点が自分の中で腑に落ちなかったので世の中の評価ほどの感じは私はなかった。

山崎監督がいつか自分たちがアンサーを作らないといけないと言ってたが、それに期待したい。
peace

peace