芦田友郎

オッペンハイマーの芦田友郎のレビュー・感想・評価

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
3.5
「分かるかなあ、分かんねえだろうなあ」と言うノーランの松鶴家千とせ的な、無駄に難解そうな雰囲気が嫌で「テネット」は観なかった。今回はそこまででもないだろうと思って観た。上映まで何かと物議を醸していたが、内容は大仕掛けではあるけど割と普通だった。オッペンハイマーと原爆開発の経緯は知ってた事もあり、そんなに心が動く感じもなかった。高校生の頃「198X年」と言うアニメ映画(「スーパーリアルビジョン」と呼んで、と言ってた)があって、戦争賛美映画だと言われて上映反対運動が起きた事があった。タダ券を貰って観たけれど、戦争賛美でもなく、どうと言う事のない(絵的にも)面白くない映画だった(同時上映だった「ヘビーメタル」がめちゃめちゃ良かった)が、それを思い出した。核兵器自体がどうこうではなくて、オッペンハイマーという人間についての映画なのであの表現で十分だと感じた。私は広島出身で原爆投下については思う事もありますが、その事で本作にケチをつけようとは思わない。実際に観ないで文句言ってた人ってどうなんでしょう。副題を付けるとしたら「原爆を作ってしまった男の数奇な人生」と言ったところか(または「シン・太陽を盗んだ男」)。
意外だったのは、終盤はオッピーが破滅していく事実を淡々と追うだけで「魔術師」ノーラン得意の「時系列入れ替え攻撃」も使えず、絵的にも地味だった事。まあ嫌いではないですが。
それにしてもこの映画が何故アメリカで盛り上がったのかが謎。皆んなちゃんと観て分かったのか?もしかしてアメリカ上映時はトリニティ実験成功のところで映画が終わってるとか(長いし)?
あと謎なのはマンハッタン計画で「爆縮」担当の中心人物だったという「人間のフリをした悪魔」ノイマンが出てこなかった事。有名人ではあるもののオッピーを描く上では不要だからなのかも(これ以上上映時間が長くなっても困るし)。それか、もしかして次回作が「Neumann」なのでしょうか??
3時間は長いけど、今回はまあ許す。