soncho

オッペンハイマーのsonchoのネタバレレビュー・内容・結末

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
5.0

このレビューはネタバレを含みます


プロメテウス



トップガン、スラムダンクの脳汁ドバドバ系は2回見にいったけど、オッペンハイマーのような会話劇でまた見に行きたいと思えたの初めてかもしれない
さすがのノーラン、全く退屈させない場面転換だった
世界を変えてしまった二人の会話で締め括ったのがなんともオツだったなぁ…
ロバートダウニーJr.は大好きなんだけど、オスカーの舞台上で見せた高慢なアメリカ人像をそのまま投影したような役どころでとても好きにはなれなかったな…

とまぁ映画というエンタメの枠として見るならばこういう感想になるわけですが、
とてもこんな呑気なことを宣っていい作品ではなかったです
現代社会への痛烈なメッセージですね、
これ以上世界を壊していいんですかプーチンさん。トルーマンみたいなことしないでくださいよ。
一方で科学者たちは革新的な発見をするほどその影響は表裏一体で、自分の意思とは関係なく兵器として使われてしまい、そして戦犯として扱われるという不条理極まりない孤独と戦い続けなければならない…研究をかじるものとしてとても歯痒く感じました

広島長崎の直接的な描写はなかったものの、
やはりロスアラモスでのトリニティ実験映像は衝撃的だった
そして標的候補が当初11ヶ所あって、京都は(文化的価値があるし)新婚旅行で行ったからハズすというトンデモ理由が裏にあったと思うと胸糞悪かったですね
原爆投下後のオッピーによるスピーチ(本人は忖度して国民感情に合わせているだけだが)とそれにスタンディングオベーションする聴衆も正義という言葉の脆弱性を表すシーンで、日本人としては見てられなかったです。
そしてやはり長崎のことは忘れられがち、
アメリカ人からしたらそういうものなんだろうな…
どうやら近年ではアメリカ人でも原爆は間違いだったと認識する人が増えていることが唯一の救いですが。

今後誰も核のボタンを押さないことを祈って…

📝
政治的歴史的な教養が皆無すぎて…
コミュニストとか戦時戦後の世界情勢をもっと知っていればもう少し食らいついていけたかも
それでなくとも十分素晴らしかったですが。
soncho

soncho