眠る猫

オッペンハイマーの眠る猫のレビュー・感想・評価

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
4.0
良い映画かどうかと聞かれれば、良い映画だった。不快かどうかと聞かれれば、不快に感じるシーンもあった。

この作品は原子爆弾を完成させるまでと戦後のオッペンハイマーの話であって、原爆の被害を描く作品ではないという大前提があるし、当時のアメリカで起こっていたことであるということを肝に銘じて鑑賞しなければならない。

作品通して背景に不穏なBGMとも言い難い不協和音が流れており、時にそれが見る側を緊張させ、不安にさせる。

作中で、2つのガラスの鉢が日に日にビー玉で満たされていく様子が妙に不穏で緊張を助長させる。

科学者と軍人、政治家。

トリニティ実験が成功して狂気乱舞する姿をなんと見るか。
映画の中の人々はその原爆の恐ろしさを、被害の実態をまだ知らない。これから自分たちが使う爆弾で何が起こるか知らないから喜べるのだ。見ている我々は被爆の惨劇を知っている。この人達は何も知らないのだ。と言い聞かせながら、これが当時のアメリカだったのだと胸に刻む。

トリニティ実験の時、あれだけの爆風を受ける場所にいて、彼らは被爆しなかったのか?
あの後黒い雨は降らなかったのか?
その後実験場に立ち入って後処理をした人達の中に被爆した人はいなかったのか。
そちらが気になった。

オッペンハイマー達が出していた原爆の被害予測はあまりにも小さ過ぎた。
それは広島、長崎で起こった惨劇を聞いて、彼自身も気がついたのだろう。
全てを焼き尽くすほどの炎、人さえも一瞬にして蒸発してしまうほどの熱線、火傷。彼の脳裏に浮かぶのは被爆地のそんな現状だった。
あの映像は原爆の恐ろしさを表現するに値すると思えた。
が、被爆の悲惨さを知らない人には気付けないかもしれない。

実験場の近くに住む家族には、実験が成功したら「シーツを入れろ」とメッセージを送る。
それはつまり、そこまで影響があることをわかっていた。それでもなお突き進むしかなかった。
それを思うと結果を知っているから、悔しいと感じてしまう。

原爆の次は水爆。
兵器は兵器を呼ぶ。
科学者は利用され、捨てられる。
オッペンハイマーが作らなければ誰か他の人が作っていたに違いない。
それがたまたまオッペンハイマーだっただけ。
当時日本だって、レベルは違えど核爆弾の研究をしていた。

アインシュタインに始まりアインシュタインに終わる。
彼(オッペンハイマー)は許されたのか?

この作品に答えるとすれば「夕凪の街、桜の国」だと思う。
原爆投下から10年後、40年後、60年後の広島が描かれている。
被爆者の苦しみが日常と共に淡々と描かれている。当時、日本人からでさえ被爆者は差別された。主人公が10年後原爆症で亡くなる時、「アメリカさん、私が死んで嬉しい?」と言いながら亡くなる。「アメリカさんは、日本人をたくさん殺したかったのでしょう?だから嬉しい?」と
この言葉オッペンハイマーに聞かせたい。

日本公開されて良かったと思うし、見て良かったと思う。


トイレ休憩があってもよかったかな。
眠る猫

眠る猫