ドラミネーター

オッペンハイマーのドラミネーターのネタバレレビュー・内容・結末

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
4.5

このレビューはネタバレを含みます

【ノーランはなにを描いたのか】

 本作を観終わると、やはり「核兵器は恐ろしい」「現在も世界各国で戦争が起きている。人間はなんて愚かなんだろう」と思う。結果的には反核、反戦という気持ちに至るわけだが、ノーランはそれを直接描いたわけではない。彼が本作で描いたのは、神の領域に足を踏み入れ原子爆弾を生み出してしまった一人の科学者・オッペンハイマーが体験したであろう恐怖である。
 本作は観客にオッペンハイマーの追体験をさせる。たとえば原爆の実験の場面である。原爆の威力を、そのスペクタクルが分かるような引きのアングルで映すのではなく、オッペンハイマーが聞いた音、オッペンハイマーが見た景色、オッペンハイマーが感じた安堵と高揚で映し出した。オッペンハイマーという一人の"等身大の人間"を介して原爆の威力を描出したのである。このシーンへの没入感は凄まじかった。それはこのシーンに限った話ではなく、実験に至るまでのオッペンハイマーの心象、情動を巧みに表現し、観客がオッペンハイマーを追体験していたからこそだろう。
 数字や論理で語るだけでは感じられない主観的な恐怖がそこにはある。

 核兵器の恐ろしさのほかにノーランが描いたものがあるとすれば、それは人間の愚かさや性だろう。
 水爆の父・テラーやストローズ(オッペンハイマーに笑いものにされてずっと憎んでたやつ)が自分の名誉や私利私欲(自分の研究がしたいという気持ちの中に、もしかしたら世界をよりよいところに導くという社会貢献的な気持ちが全くないとは言えないかもしれないが)や雪辱を果たすために、水爆開発の推進を提言したり、オッペンハイマーを陥れたりする姿は、本作前半で描かれる核開発成功前の、もっと厳密に言えば"原爆が投下されて日本人22万人を殺してしまう"前の、オッペンハイマーそのもののように映る。
 自分の気づきを元に、時間を始めとしたあらゆるものを犠牲にし、自分の人生を注ぎ込んで開発したその成果が大量殺戮兵器であり、世界の在り方を変えてしまった。その恐怖を体験していない人間と、体験した人間とでは天と地ほどの差がある。そしてそんな経験をする人間は本当にごく少ない天才だけなのだろう。その感覚をいち市民である観客に追体験させる本作は本当に素晴らしい。

 オッペンハイマーがアインシュタインに話した「連鎖反応」とは、アメリカに始まり、世界中に核拡散が起きたことを指しているのだろう。本作で描かれた人間が持つには恐ろしすぎる核兵器、それが世界中で飛び交っているのが現状であることをノーランは本作の最後で示している。車内から窓越しに空を見上げたオッペンハイマーの目に映るは、雲を描くミサイル。それが核兵器だったら……

 オッペンハイマーが言ったように、原爆を開発したことによって「世界」が変わったのである。


【広島と長崎の惨禍が描かれていないという批判】

 広島と長崎の惨禍が描かれていないことを非難する声もあるようだが、本作では十二分に描かれている。広島と長崎に原爆が"投下されるシーン"は確かにない。しかし、投下され、起きた惨禍、それはオッペンハイマーを介して見事に描かれている。
当初想定していた2万人を大きく上回り20万人以上を殺したアメリカ原爆投下。その恐怖を等身大の人間(開発者・オッペンハイマー)が感じた恐怖として描くことで、より原子力が人間が手を出してよい範囲を逸脱していることとその恐ろしさが伝わる。
 「何を描くかも大事だが、何を描かないかも大事だ。」こんな感じのことを、ノーラン監督があるインタビューでコメントしていた。『描かれていないこと=大切ではない』といった短絡的な捉え方はしない方が賢明だろう。映画や本で描かれる物語にはそれぞれの作家性がある。"描かない"というのもまた表現であり、何かを描かないことで何かを描いていることもある。


【強い女性・キティ】

 キティがオッペンハイマーにかける言葉がとても印象的だった。あまり精細には記録できていないが、前妻を失ってオッペンハイマーが精神的に落ち込む場面にて、「罪(行為)の結果に同情しろって言うの しっかりしなさい」的な言葉をかける。また終盤のシーンにて、結論ありきの聴取会を受けるオッペンハイマーに対して「裁かれることで許されようとしている」といった発言もしている。
 自分が抱える罪悪感や自責の念を他人から批判されたり裁かれたりすることで、自分の気持ちを軽くしようとするのが人間の心理であるが、キティは、"宇宙の根源をなす"領域、換言するならば"神の領域"に踏み込み、日本人22万人を殺してしまったオッペンハイマー(あくまで実行したのは大統領であり、オッペンハイマーにその権限はなかったが、当事者のオッペンハイマーは強い自責の念と悔恨があった)が置かれた状況を正しく理解し、彼が強くあらなければならないということ、また自分もそうあらなくてはならないということをよく理解していたからこそ、先の言葉で出たのだろう。その強さは結論ありきの聴取会での振る舞いや、さらに後のテラーと対峙するシーンでも感じられる。


【その他感想】

・音響がすごかった。原爆の恐怖を伝える方法として、いろんな工夫や方法がされているのだろうが、その中でも音はずば抜けた臨場感を演出し、擬似体験のクオリティを格段に上げていた。IMAXレーザーで観たのも大正解だった。

・最近あまり集中して映画を観ることができていなかったが、久しぶりにこれほどの没入体験をすることができた。やはり本当に面白い映画を観ればものすごく没入できるんだなと、安心させてくれた。笑

・最後のシーンやエンドロールを観て、「自分のいる世界(リアル)」を俯瞰的に見てしまい、現在の世界の様相に本物の恐怖を感じた。リアルを俯瞰できるような映画はそうそう無い。

・赤狩りとか、共産主義とか、少し難しく感じた。一つ一つ独立している拙い知識が繋がり、なんとか大筋は理解できたが、思想やら歴史やら、とにかく勉強したいと思うことはまだまだたくさんある。