落雷

オッペンハイマーの落雷のレビュー・感想・評価

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
5.0
スーパーヘビー級の映像体験。
「インターステラー」や「ダンケルク」の時は山あり谷ありながら希望に決着する話だったけど、今作は現在まで続く核の恐怖の原点、つまりは絶望の物語。それをノーラン節全開の映像表現のフルスイングでお見舞いしてくるのだから、観客は倒れ伏すしかないよ。3時間があっという間だった。

広島と長崎のキノコ雲の下で何が起きたのか、敢えて直接的には描写していない。ただ、投下後のオッペンハイマーの心象風景に現れその精神を蝕んでいくものがそれを強烈に示唆している。これは注意深く見ていれば分かるといったようなものではなく、むしろ真正面から叩き付けるようなもの。直接的には描いていないけど、しかし描く事からは一歩も逃げていないと思う。
ではなぜこうした表現を選んだのか。
本作があくまでオッペンハイマーの視点で進む映画だから、アメリカの大作映画としてどこまで描くかの現実的・商業的な落とし所の限界がここだったから、そういう一面は確かにあると思う。
ただ、我々日本人は被爆地で何が起きたのか、具体的なイメージを持って答えられるけど、そうではない人は(アメリカにも世界中にも)沢山いる。ここから先は憶測だけれども、不穏な間接的描写で観るものに何か禍々しい予感を覚えさせ、その上で自らそれについて知るように促しているんじゃないだろうか? いわば製作陣からの「来たれ、見よ」というメッセージなのではと感じる。

日本人である自分がレビューを書く以上、まず第一の着眼点は上に述べたようにならざるを得ないのだけれど、本作はあくまでオッペンハイマーの映画であって、核開発の映画ではない(もちろん、相当の部分でクロスオーバーするが)。時系列を行き来しながら彼の肩越しに半生を追体験するような映像体験になっている。
核開発と並んでもう一つの重要なトピックスが戦後の失脚劇で、自分の鑑賞前の知識では単に水爆開発に反対した為に失脚したという認識だったが、実際のところはかなり複雑で複合的だったようだ。それに関しても表面的に編年体でなぞるのではなく、オッペンハイマーという人物のディテールを、過去の経歴、人間関係、性格や言動といった構成要素をパズルのピースを一枚ずつはめていくようにして炙り出す事によって、その失脚をある意味因果なものとして生々しく描いている点は白眉と言える。
人間誰しもある程度生きていると過去の自分に刺されるような経験はすると思うんだけど[要出典]、本作はその経験の質感が気持ち悪いほど仕上がっていて、ちょっと気分が悪くなるくらいだった。

この映画は間違いなく映画館での映像・音響体験でこそ真価を発揮するタイプの映画だと思うので、配信待ちはお薦めしない。3時間かかりっきりでのめり込んでこそ、という作品。
落雷

落雷