taya

オッペンハイマーのtayaのレビュー・感想・評価

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
4.0
トリニティ実験以降の世界に生きる人類
わずかながらに存在した地球上の大気が発火して世界を滅ぼす事態は起こらなかったものの、核により脅し合い、いつでも世界を終わらせることができる時代に突入した

オッペンハイマーの原爆開発の原動力は純粋な興味と正義感であったように見えた
広島・長崎の惨状を知り、開発を進めた己への罰のように聴聞会での嘘だらけの主張を受け入れていく
オッペンハイマーの未熟さは、自身の行いによって起こることを予測できるにも関わらず、自身の欲求を優先して見て見ぬ振りをし、事が起こった後に後悔する点
女性関係においても原爆開発においてもその点がよく表れている

ストローズは出世欲や自らが持たない能力を持つ者への嫉妬心を行動原理とする
2人とも極めて人間らしく愚かな一面を持つ

原爆の投下によって戦争が終わり、多くの人の命が救われたというアメリカの歴史観
実際に原爆の投下とともに多くの兵士が帰還したわけだから、そんな歴史観が生まれること事態は不思議ではない
ただ、この歴史観は被害の実態を無視しているからこそのものだと思う

人間は遠くの場所で起きている無関係な人々の出来事についてどこまでも無関心でいられる
文字面の情報だけでこれらのことに関心を持つことはできない
だからこそ何が起きたかを克明に伝えるメディアや映画の存在意義があるのではないか
広島・長崎の被害の実態を描くことなく原爆の恐ろしさと非人道性は観た人にどれほど伝わったのだろう

間違いなく反核の映画ではあった
ただ監督の関心は、世界を破壊する兵器を作り世界のあり方を変えてしまった人物たちの内面に向けられている
だからこそ重厚な人間ドラマとして仕上がっているものの、核兵器の本当の恐ろしさはこの映画では伝わってこなかった
taya

taya