ヨミ

オッペンハイマーのヨミのネタバレレビュー・内容・結末

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
-

このレビューはネタバレを含みます

たいへん批評的な映画でした。

ある種の映画ファンにとってノーランは困難な存在で、毀誉褒貶激しい監督だと思う。登場人物はぜんいん思い詰めた顔で深刻ぶっており、すぐに類推できる参照項を焼き直し続けている、というような。ぼくとしてはそれらの否定的な批判を承知しつつもやはり『ダークナイト』の衝撃で映画を観はじめた人間として擁護を捨てきれない(同時にキューブリックのファンとしてノーランを否定しなければならないこともあるだろう)

本作は本国での公開当初から日本で大きな話題と議論を呼んでいた。原爆の父であるオッペンハイマーを英雄的に描いている、というような評から冷静に中立的に描いているという評までさまざまであった。

印象的なシーンがあった。満員のバスケットゴール場で、熱狂する研究員とその家族を前に原爆の完成と広島への投下をオッペンハイマーが言祝ぐ。オッペンハイマーの一挙手一投足に聴衆は熱狂し星条旗を振り回す。オッペンハイマーの耳からはひとびとの声が消える。爆発の振動がやってくる。閃光に顔を照らされる。聴衆は誰ひとりとしていなくなっている。足元にはひとの形をした黒焦げの物体がある。
このシーンをもって原爆を否定しているエクスキューズには当然できないだろう。我々はもっと多くを要求すべきでもあるだろう。広島や長崎にどれだけの取材をしたのか、「現実」の写真を使ってもよかったのではないか(なにしろ被害状況にこころを痛めるシーンはあるがビジュアルとして被害は示されない)。
ここでひとつの反駁がありうる。オッペンハイマーは理論物理学者であった。それゆえに計算と推測によって「直接見せる」ことなしに原爆の痛みを表現しうる、といえる。なるほど理論屋は事前に被害を予測し、世界を破壊しうる兵器であることを直観しただろうし、本作もそのように原爆が恐ろしいものであるとは十分に伝えてくる。しかし奇しくもオッペンハイマーが作中で語るように「世界は使わないと理解しない」のである。使った痕跡、世界にしるしづけられたその経験を本作が示してもよかったのではないかと思える。

本作がモデルによる抽象表現を放ちながら観客に、これまで以上に「見えないものを見せようとする」野心に溢れてることは間違いない。端的に優れた映画だと思う。
原爆を賞賛しているとも思えず、むしろ否定的に取り扱いながら、批判的な目線を向けているとすら思う。しかしそれは米国人リベラリストがちょうどよく罪悪感を得られつつ、現状の秩序維持にアメリカが大きく関わっている自認を強めるものであるのも事実である。
さて、我々だ。侵略をし、そして原爆を受けた。1945年がひとつの建国のきっかけであり、原爆がその根源的神話であることは間違いないだろう(ここでは現在の日本がどれだけ大日本帝国の様相を引き継いでいるかは措く)。ふたつの原爆と、その多大な犠牲によっていみじくも民主主義国家、経済先進国と標榜され生きている我々は、オッペンハイマーの幻視をより直接的に受けるのではないだろうか。トリニティ実験のあの振動を、あの光を。我々は想像力によってさらに拡大させ、78年と8ヶ月前の広島で、長崎で、そこのひとびとはその何億倍もの振動と光と熱を受けたのだと感じなくてはならない。振動と光と熱、すべて映画である。20世紀は映画の世紀であり、映画は戦争とともにあった。我々は、いまだに世界が抱える強烈な痛みとしての原爆のその、最初の爆発を暗闇で見つめるのである。
ヨミ

ヨミ