オッペンハイマーのネタバレレビュー・内容・結末 - 7ページ目

『オッペンハイマー』に投稿されたネタバレ・内容・結末



1番印象深かったのは、やっぱりトリニティ実験のシーン

あの光と爆音を映画館で浴びれてよかった。
池袋グランドシネマサンシャインレーザーGTだったので、画角も広く、音響も文句なし、これこそ究極の…

>>続きを読む
実験に成功してスピーチする所は本当に何とも言えない感情が湧き上がってきた。

題材が題材だけに構えて観に行ったけれど、殆ど構える必要はなかったし、寧ろこの内容でなぜ日本公開が遅れたのかが疑問である。
もちろん、原爆の開発に関わる話であるから、被爆者やその遺族からしたら気分の良…

>>続きを読む

IMAXで鑑賞。迫力すごい。
ノーラン作品では珍しく、展開には割とついていけた(笑) 時間軸を取り混ぜるお家芸は相変わらずだが、そのおかげで単調にならず、3時間の長編なのに短く感じるくらい。時間軸が…

>>続きを読む

原爆を描いた映画だと思うと、物足りないけど、オッペンハイマーという人間を描いた話だと捉えると結構面白い。政治的な駆け引き、人間ドラマが主な主題なような気がする。

見てるこちら側も日本人ということを…

>>続きを読む

最初にりんごに青酸カリ入れるシーン
教授がいつ食べるのかとハラハラして話が頭に入ってこなかったところから、オッペンハイマーの感情を私達も体験していくんだなと思った。
ラビが300年の科学の結晶をこん…

>>続きを読む

個人的にはノーランの最高傑作更新した。

その時系列シャッフルって分かりにくいだけじゃない?って思うような作品もあるけど、今回はめちゃめちゃ機能してたし

実験のシークエンスなんかホント体の震えが止…

>>続きを読む

人間は戦争という非常事態下では地獄の扉も簡単に開けるっていう話。

俳優陣が豪華で音が良かったので、映画館で観た甲斐はあった。

でも、大きく時間が割かれていたストローズの羨望と嫉妬や、オッペンハイ…

>>続きを読む

量子力学だったりの知識があれば、より楽しめただろうなと思った。
しっかりと楽しみたい人は、知識の予習が必須だ。

また、時間軸や視点が頻繁に変化するため少し難しく感じる場面もあったが、全体的にとても…

>>続きを読む

『オッペンハイマー』

2024年劇場鑑11本目

原爆の父・オッペンハイマーの生涯を描いた伝記的な作品。
時系列が複雑で、登場人物も非常に多いため予習復習必須の作品だと感じた。

R指定の映画であ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事