inotomo

BLUE GIANTのinotomoのレビュー・感想・評価

BLUE GIANT(2023年製作の映画)
4.0
仙台に住む大は、ジャズサックスプレイヤーとして活躍することを夢見て、毎日川原でテナー・サックスを練習していた。本格的にジャズをやるために、高校卒業と同時に上京。あてもなく、友人の玉田の家に転がりこむ。ジャズを奏でる場を探している中で、大はふとした事から知り合った、凄腕のピアニストの雪折と一緒にバンドを組むことになる。幼い頃からピアノをやってきて、作曲も出来る雪折も、大のプレイヤーとしての魅力と才能を認めていた。バンドとしてやっていくには、ドラムが必要だったが、そこにドラム未経験の玉田が加わることに。同じ歳の3人のバンドは、JASSという名前で、やがて初ステージを踏むことになる。

人気漫画が原作で、今回は初の映像化。原作は未読。原作ファンには、今回の作品は賛否両論らしいけど、まったくの予備知識なしに見たから、私はかえって楽しめたように思う。恋愛とかは一切出てこなくて、男の子同士の友情の描き方も、暑苦しすぎず適度な温度。ただ、ただ音楽を主軸にした物語はとても心地良かった。予想外のアクシデントからのドラマチックな展開には涙したし、大にまつわる人々が、過去を回想するようにインタビューに答えていく場面はなかなか良かったと思う。

原作が人気なだけに、実写化するのは難しそうだし、音楽を再現するならそれなりのプレイヤーがやらないと嘘っぽくなってしまう。なので、実写化ではなくアニメ化で良かった気がするが、肝心の演奏場面の描き方は、果たしてこれで良かったのか、という印象。ネットの反応を見ると、ここに対する批判が一番多いような印象。
ただ、それを帳消しにするほど素晴らしかったのが、映画の中の音楽。天才ピアニストの上原ひろみが作品の音楽を担当し、有名ミュージシャン達と実際に劇中の音楽を演奏している。雪折が演奏中に椅子から立ち上がってピアノを弾く姿は、まさに上原ひろみ。サックスも、荒削りな印象の音色が大のキャラクターにマッチしていたように思う。そして彼らの音楽が次第に成長していく過程が、きちんと演奏に現れているのにも感心した。私も学生時代はずっと吹奏楽部でテナー・サックスを吹いていたので、サックスの音色を聞いただけで胸が熱くなった。大の仙台時代のサックスの師匠が、サックスは30分もすれば音は出せるようになるけど、良い音を奏でるのは難しい、と話す場面があったけど、まさに学生時代に先輩やサックスの先生から聞いた言葉と同じで、これも胸熱だった。

今サントラを聞いてるけど、これは大きな劇場で見て聞かないと、物足りないかもしれない。原作はまだ続いているみたいだし、できれば続編も見てみたい気がする。原作も機会があれば読んでみようかな。
inotomo

inotomo