Tsuneno

BLUE GIANTのTsunenoのネタバレレビュー・内容・結末

BLUE GIANT(2023年製作の映画)
4.5

このレビューはネタバレを含みます

久しぶりに良いものを観た。
周りの騒ぎ方から、なんとなく違うものを想像していて敬遠してしまっていたのだが、「音楽と映像の融合のさせ方が素晴らしい」というような感想を聴き、軽い気持ちで視聴した。結果的にはそれが良かった気がする。
随分とストーリーが割愛されているんじゃないかと思うので、本作の脚色が原作に倣ったものかどうかはよくわかんないけど、ドラマの作りとしては宮本大を主人公としたものではなく、宮本大という特異点によって変わっていく周辺の群像劇であるところに、ものすごい「その手は思いつかなかった」感があった。
ここからは、観てなくて観ようと思う人は見ないほうが良いと思うけど、群像劇であるということと関連して、この作品に流れている視点として、ガンダムUCに繋がる視点がある。つまり、「若者を見守る側」としての視点だ。
この作品では、この視点がとても大切に描かれていて、大人はわかりやすく恩を売ったりはしないけど、その成長を応援し、成長に涙する。まあ、この辺りは明け透けすぎるきらいもあるのだが、大人の立場で観ると、何度もだらしなく鼻水を垂れ流すことになる。もはや我々は主人公ではないので、こういう視点で若者と向き合いたい。
 
もう数えきれない程映画を観ているので、展開なんかは予想できてしまうのだが、起承転結の「転」の随分前から「やめてあげて、やめてあげて...」と思っちゃったのはたぶん初めての経験で、意図したものかどうかわかんないけど、結果的に見守り萌えな演出であったことは間違いない。

 
あ、もちろん映像と音楽の融合という観点からも、とても良い作品だった。こういう映像が実現できる3D映像技術の底上げで、ゴジラ-1.0じゃないが、日本の映像業界がまた盛り返す希望を感じる。こういう細かいのって、日本人とても得意だからね。
Tsuneno

Tsuneno