redさんの映画レビュー・感想・評価 - 4ページ目

red

red

映画(412)
ドラマ(4)
アニメ(0)

劇場版コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-(2018年製作の映画)

2.3

細かいエピソードの積み重ねで映画サイズのドラマ性は無いけど、一貫したメッセージとしては伝わってくる。TVドラマの映画化はやっぱりこうなっちゃいますよね。
ドラマは1、2作目は観てたはずなので、なんとな
>>続きを読む

東京リベンジャーズ(2021年製作の映画)

2.3

ヤンキー文化に馴染みがないので、つい冷静に見てしまった。原作読んでないので分からなかったんだけど、タイムリープの利点がヤンキーモノの喧嘩上等&熱い友情で消されちゃってない?
それでもアクションが出来る
>>続きを読む

キャラクター(2021年製作の映画)

2.4

俳優さん達は熱演だしあらすじも面白いのに何故か物足りない。辻褄の合わない雑さがたくさんあって、つい突っ込み入れちゃうから集中力が切れて没入出来なかった。
劇中に出てくる漫画が読みたい。

シャン・チー/テン・リングスの伝説(2021年製作の映画)

3.0

香港映画とMCUのハイブリッド感で、スピンオフみたいな位置付けなのかな。生身のアクションはだいぶ見応えがあった。
ストーリーはシンプルで良いけど各所にツッコミどころもあり、でもそれもまあいいかぐらいの
>>続きを読む

ソー:ラブ&サンダー(2022年製作の映画)

3.2

前作の雰囲気が気に入ってたので今回も同じ雰囲気で良かった。マイティ・ソーはちょっとお馬鹿でそれでも芯がある感じが好き。クリヘムが主演としてそのノリを体現してくれてるし、周りの仲間たちもきっちりハマって>>続きを読む

今夜、ロマンス劇場で(2018年製作の映画)

3.7

ツッコミどころがほとんど無い、上質な日本発のファンタジー映画。
ファンタジーとしてきちんと辻褄を合わせてあってストレスなく観られたし、結局鼻水出るくらい泣いた。
演者も全員役目を果たしてて好感が持てる
>>続きを読む

IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。(2019年製作の映画)

2.5

前作を観たのだいぶ前だったのでほとんど話を覚えてなかった。これは続けて観るべきだったね。
元ネタを覚えてないせいか、死んじゃう人と助かる人の条件の違いがよくわからなかった。
今回ペニーワイズ以外にもバ
>>続きを読む

ナイル殺人事件(2022年製作の映画)

2.4

有名原作、豪華キャストを揃えてのゴージャスな映画。憎たらしいけど憎めないポワロが当たり役で、次の作品も楽しみ。

しかしクローズドサークルにしたかっただけで、ナイル川である意味はあんまり無かったのね。
>>続きを読む

トップガン マーヴェリック(2022年製作の映画)

3.8

オープニングの時点でテンション爆上がり。映像がとにかく迫力あって、サントラも最高、シチュエーションもゲームみたいでずっとドキドキしながら観れて楽しかった。トップガンの続編を作るならこれが最後のベストな>>続きを読む

シン・ウルトラマン(2022年製作の映画)

3.4

このレビューはネタバレを含みます

思ったよりガチのウルトラマン映画だった。
ナンダコレ?という演出も多かったけど、MCUにあってもおかしくないくらいのヒーロー展開に興奮したし、SFとしても面白かった。

ウルトラマンの生物としての違和
>>続きを読む

きみの鳥はうたえる(2018年製作の映画)

2.8

3人で夜通し飲んで遊んで明け方に家に帰る、何も起こらないけど濃密な日々。そういう雰囲気が淡々とリアルに描かれてた。
3人ともちょうど良い温度と距離感でずっと観ていたかった。

観終わった時になぜかジャ
>>続きを読む

ドント・ルック・アップ(2021年製作の映画)

2.7

風刺コメディなので、だいぶとっ散らかっていてシッチャカメッチャカなんだけど、最終的に「当たらずとも遠からず」感があった。タイトルはつまり目を逸らせって言う意味だったのね。でもまあ普通に考えて6ヶ月だと>>続きを読む

エスター(2009年製作の映画)

1.8

ちょっと捻りはあるけれど典型的なサイコパス怖いムービー。肝心の夫がなかなか信じてくれない理不尽さも胸糞だし、役立たずのカウンセラーには責任をとって廃業してもらいたい。
やっぱサイコパス物って苦手かも。

天才アカデミー(1985年製作の映画)

2.8

天才少年が飛び級で工科大学に入ったら変人ばっかで大変、みたいな能天気なテンションから、学生の成果を悪い大人が軍事利用しようとする壮大な話になっていく。エンディングの曲がまたとっても良くて。
思い出した
>>続きを読む

22年目の告白 私が殺人犯です(2017年製作の映画)

2.2

藤原竜也の目的がわかったあたりがクライマックス。そこから先がイマイチ盛り上がらなくて残念。

浅草キッド(2021年製作の映画)

2.9

思ったより王道な作りで気を衒わない丁寧な作りが良かった。柳楽くんと大泉さんを筆頭に、役者の功績もデカい気がする。

エンディングの曲が某CMと同じだったのはちょっと興醒めかな。タイアップする時はもうち
>>続きを読む

パーム・スプリングス(2020年製作の映画)

2.5

このレビューはネタバレを含みます

1日をタイムループし続ける話なんだけど、それを満喫する能天気さとそれでも募る孤独感がある意味リアルでなかなか良かった。抜け出すために本気で勉強するサラにとっては『精神と時の部屋』って感じだね。

残さ
>>続きを読む

WAVES/ウェイブス(2019年製作の映画)

2.0

前半と後半で視点が換わるのが良いのか悪いのか。自分は感情移入出来なくて最後までノれなかった。
MVっぽくて、BGMが気にいるかどうかでだいぶ評価が変わりそう。
内容は日本映画にありそうなテーマだなって
>>続きを読む

ロマンス(2015年製作の映画)

2.4

話は淡々として起伏もあまり無いけど、主人公二人の味わいがあって加点。“毎日大丈夫じゃない”クボちゃんと、ヒモ役がハマってるカメオ出演の窪田正孝にも少し加点。ポスターからイメージするほどにはロマンスカー>>続きを読む

スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム(2021年製作の映画)

4.0

ネタバレ無し状態で観れて良かった〜!

とにかくこのシリーズはトムホの個性にむちゃくちゃ助けられてるなぁと思った。

決戦は日曜日(2022年製作の映画)

3.8

ドキュメンタリーのような会話と絶妙な間が妙に笑えるコメディで、ドタバタじゃないところがとても好み。温和な雰囲気の中で不意に暗黒面が見えてビクッとさせられる。淡々と進む抑揚の少ない映画だけど、ラストはゾ>>続きを読む

キングスマン:ファースト・エージェント(2020年製作の映画)

2.6

今回のキングスマンは相変わらず残酷表現あるけど悪ふざけが若干少ない。あと戦争パートが丁寧に作られててなんの映画か忘れる瞬間があった。
ラスプーチンが怪僧過ぎて、こいつがラスボスでよかったのでは感があっ
>>続きを読む

ベニスに死す(1971年製作の映画)

3.0

初見。
「存在感」という言葉の意味をあらためて実感させるタジオ(ビョルン・アンドレセン)のキャスティングで成功を約束されたようなもの。
マーラーのアダージェットのせいで全てが美しくロマンティックに見え
>>続きを読む

不能犯(2018年製作の映画)

2.0

原作未読なので主人公の正体が不明のままなんだけど、人間かどうかはともかく意志や葛藤が見られないので魅力を感じ難かった。もう一人の主人公的な刑事も倫理観がイマイチで綺麗事言っててもどうも嘘臭い。どこ視点>>続きを読む

ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ(2021年製作の映画)

2.2

予想通り大暴れして普通に楽しめたけど、新鮮さは特に無かったかな。
そして相変わらずヴェノムはワンコっぽい。

JUNO/ジュノ(2007年製作の映画)

2.6

最初は自分には合わないヤツかと不安になったけど、要所要所でシメるところはシメてたので結果悪くなかった。行き当たりばったりな登場人物が多くて頭が痛くなるけど、なんだかんだで収まるところに収まって良かった>>続きを読む

犬部!(2021年製作の映画)

2.2

ほのぼの系かと思って観始めたら予想外にヘビーな展開だった。理不尽な状況に現場の人が一番悔しい想いをしてるんだろうな。

犬猫は家族、鳥は?魚は?植物は?
すぐ側に居る命をどう捉えるかはシームレスだし個
>>続きを読む

テルマエ・ロマエ(2012年製作の映画)

2.2

銭湯はまだしも、ギリシャもメインの舞台となってる漫画を実写化する意気込みが良い。顔面も圧が強くて良い。
ただ、ストーリーはピリッとしない。

レッド・ノーティス(2021年製作の映画)

2.7

メインの3人がそれぞれの仕事を全うした、って感じの作品。アニメっぽい。
冒頭でポルシェが台無しになるところが面白かった。

水曜日が消えた(2020年製作の映画)

2.4

事前情報無しで観たけど思ったより設定が面白かった。


身体を7人で共有するって考えると無茶苦茶難しい気がする。ポストイットと日記で報告や要望をやり取りするのは限界がありそう。途中で自撮りビデオ使って
>>続きを読む

来る(2018年製作の映画)

2.2

前半はホラー要素よりも夫の実家に里帰りとかイクメンブログとかにムカムカしてしんどかった。”アレ”が来なくても崩壊まっしぐらな家庭で、その分ホラー感が薄れたかも。ラストのオチは割と台無し感があった。
>>続きを読む