lさんの映画レビュー・感想・評価 - 5ページ目

マッキー/Makkhi(2012年製作の映画)

3.7

このレビューはネタバレを含みます

ハエに転生した主人公が
自分を殺した相手を 絶殺! の意志を持って
コロシにかかる 復讐劇コメディ🪰

爆笑🤣

そんな非力なハエが一体どうやって、、、
と思ってたら
まぁ、そりゃ非力ですよね、、、
>>続きを読む

マガディーラ 勇者転生(2009年製作の映画)

3.8

このレビューはネタバレを含みます

え?現代?!と困惑しつつも
何やら規格外のバイク高跳びしていたので安心して(?)観始めた笑

歌とダンスパートへの入り方よ笑
☜ 🏍 Follow !!!!!!

そっからはトンチキダンスパート。
>>続きを読む

RRR(2022年製作の映画)

4.0

このレビューはネタバレを含みます

超人的な神パワーを持つわけではなさそうな
ひとりの男が 精神力をもってして
ウン万人をひとりまたひとりとなぎ倒してく。

すでに やべぇ。笑

この男、目に恐ろしいほどの強い何かを秘めている。

ST
>>続きを読む

羅小黒戦記 ぼくが選ぶ未来(2019年製作の映画)

3.7

このレビューはネタバレを含みます

師匠とシャオヘイ攻防などのテンポ感すき。

キャラデザは圧倒的に好きなんだけどなぁ~~~

映画として観るには物語性が弱すぎて、、、
ねこ状態のシャオヘイ可愛いんだけど、
いかだシーンは喋らないで見せ
>>続きを読む

薬の神じゃない!(2018年製作の映画)

3.7

このレビューはネタバレを含みます

適正価格の重要性...
特に命に関わるものはね...



黄毛君がよかったなぁ〜

乱魄(2020年製作の映画)

3.5

このレビューはネタバレを含みます

陳情令で語られなかった にえ君を観れる!
と思って 楽しみに観たものの、、、
ちょろっと触れられただけだった😂

そういう経緯なのね〜
ってのがわかるのは分かるんだけど、
もっともっと深堀りして欲しか
>>続きを読む

ロッキー・ホラー・ショー(1975年製作の映画)

3.6

このレビューはネタバレを含みます

強烈。確かにカルト的人気出るのもわかる。

このひとすげーなぁーって思ってたけど
ホーム・アローンでグリンチになってた(?)ティムカリーじゃん!笑
(ん?コレが映画デビュー作なの???)

内容が好き
>>続きを読む

フォードvsフェラーリ(2019年製作の映画)

3.8

このレビューはネタバレを含みます

もちろん勝つことが目標ではあるけど
商業的な理由で「優勝を奪われた」あとの
マイルズとシェルビーが執着せず
「もっと速くなる」つって笑いながらサーキット去るの最高では....

「君が作った車」で「記
>>続きを読む

最後の決闘裁判(2021年製作の映画)

3.8

このレビューはネタバレを含みます

章立てによって、三人の主観で語られてるところに
最大の意義のある作品だった。

マルグリットの章に「真実」と明記してる。

一章二章の特に「主観的」な部分は、
・女を所有物としか思ってない男の、我が身
>>続きを読む

クルエラ(2021年製作の映画)

3.8

ヴィラン誕生の物語、に
もっと根っからのヴィランがいるっていう笑

『プラダを着た悪魔』再び
なファッション業界の重鎮、
お忙しくて雇ってるのだろう身の回りの世話係を
雑に扱うとこ、ほんと、やめろ〜?
>>続きを読む

ラーヤと龍の王国(2020年製作の映画)

3.6

超ド直球の「信じ合う心が世界を救う」

欠片を集めながら仲間を増やしていく過程や
解決方法にあまり深みはない...笑
というか それで...大丈夫?というくらい軽い。

オークワフィナに当て書きしたん
>>続きを読む

ホーカス ポーカス(1993年製作の映画)

3.6

ハロウィン気分で観るなら良い🎃🦇🕸

三姉妹の衣装、緑と赤と紫で
それぞれ個性あっていいな笑

サラ・ジェシカ・パーカーはおばか具合が似合いすぎてるし、
キャシー・ナジミーがマイクの前に立つと『天使に
>>続きを読む

gifted/ギフテッド(2017年製作の映画)

3.8

このレビューはネタバレを含みます

あ〜〜好き。

「gifted」のこともがいかに凄いかっていう
才能礼賛ものでなかった...👏🏻

むしろそれに執着する祖母と
こどもにこどもらしくいて欲しい同じgiftedだろう母と
苦悩する愛いっ
>>続きを読む

ダージリン急行(2007年製作の映画)

3.7

このレビューはネタバレを含みます

支配したがり兄 と 妊娠したひとを残して無言で旅に出れちゃう次男もちょっといやだけど

最後 走る列車追いかけ
鞄投げ捨てて 乗り込む三人は良かった。

いい意味で過去への執着は捨てられたのかな

>>続きを読む