010101010101010さんの映画レビュー・感想・評価 - 7ページ目

010101010101010

010101010101010

映画(303)
ドラマ(1)
アニメ(0)
  • List view
  • Grid view

ちむぐりさ 菜の花の沖縄日記(2019年製作の映画)

4.0

彼女のように、素朴に、まっとうに、知りたいという想いや好奇心とともに、自分の足で出向いたりしては話を聞き、考え、自分なりにできることをやろうとする、そんな姿、そんな言葉に、我が身を反省させられる。彼女>>続きを読む

甲野善紀身体操作術(2006年製作の映画)

3.5

(メモ)
・常識的な力学とは違った世界がそこにあり、そこから人間とは、生命体とは何かを実感をともなって考えたい。
・「捻らない、蹴らない、ためない」

・「起こり」そのものをなくす
・足裏が地面から少
>>続きを読む

2001年宇宙の旅(1968年製作の映画)

5.0

この映画、やっぱ完璧だわ。
観たの五回目くらいだけど、衝撃度がまったく薄れない。
何度観ても、途中でウトウトしちゃうんだけど、最後、生理的に涙が流れるんだよな、意味分かんないけど…笑

美術と構図のヤ
>>続きを読む

ホーリー・モーターズ(2012年製作の映画)

4.0

驚異的な作品としか言いようがない。
これは一体どうなっていて、何を見させられているのか。

ひとことで言えば、「虚実皮膜」ということになるだろうか。
どこからどこまでが演技なのか分からない…、というか
>>続きを読む

断食芸人(2015年製作の映画)

3.5

・この社会の俗悪さと混迷のありようを、何のまとまりもなくカオスティックに、皮肉たっぷりのユーモアと共にギュッと詰め込んでいる。

・何かを伝えようとするのなら、もっとクリアに焦点を絞るだろう(この監督
>>続きを読む

CRASS:ゼア・イズ・ノー・オーソリティ・バット・ユアセルフ(2006年製作の映画)

3.5

不覚にも、CRASSというこのバンドを知らなかったのだが、本当のラディカル(過激)さとは、地に足付いていること或いは足をつけている地平から連続している運動である(べきな)のだろうと感じた。
ゆえに、彼
>>続きを読む

ジャズ大名(1986年製作の映画)

3.0

BSの「特選時代劇」でやっていたので再見!
たしかに時代劇だけど…、こんな狂った映画、やって大丈夫なの…?!笑

もう、最初と最後の狂いっぷりだけで十分!
ええじゃないかも合流して、そのまま時代も流れ
>>続きを読む

海辺の彼女たち(2020年製作の映画)

3.5

まず、こうして字幕をつけなければ描くことのできない「日本映画」が、もっと増えなければならない、増えてほしい、と切に思う。
その意味で、この映画を撮った監督、プロデューサー、俳優陣、スタッフたちに敬意を
>>続きを読む

アカマタの歌 海南小記序説/西表島・古見(1973年製作の映画)

3.5

沖縄本土復帰の年、「アカマタ・クロマタ・シロマタ」を撮ろうと出向いたが「撮ったら殺す」と地元の若者たちに脅されて撮ることは叶わず、しかしでは地元の人々の個人史を聞くことで浮かび上がってくる「何か」はあ>>続きを読む

香川1区(2021年製作の映画)

4.5

常軌と狂気が共存していないとできない。むしろ、自ら強引に狂気に入っていかないとできないよ
正直者の言葉は響くということ
田崎史郎の鼠小僧性
51vs49…、49の声を聞くということ。その態度
自民の強
>>続きを読む

太陽の下で 真実の北朝鮮(2015年製作の映画)

3.5

何から何まで大元帥さま…、すべてが茶番。
こういう国家規模の狂気に付き合わされる国民はたまったもんじゃないわな、と思う。
そのキツさが極まるのが、最後の5分。
これ、一体どういうシチュエーションで起こ
>>続きを読む

朝が来る(2020年製作の映画)

4.0

昨今のこの監督の動向を見ていると、改めて、お近づきにはなりたくない人だな…、と思う。それでも、(いや、だからこそ、なのかもしれないと、最近思うのだが)、いい作品があることも確かなのだから、何というか…>>続きを読む

悦楽交差点(2015年製作の映画)

3.0

こういう、ウソ〜っぽく笑いながらオレたちの心を一方的にたぶらかして去っていく、でもって、そんなこと何とも思っていないような女の子たちのことを、向井秀徳は「透明少女」と呼んでいたんじゃないか(笑)。>>続きを読む

ぼけますから、よろしくお願いします。(2018年製作の映画)

4.0

観ていて本当に考えさせられる。
認知症が進んでいるお母さんと、たんたんとそれを支えるお父さん、それをディレクターである娘さんが撮っている。
お母さん自身の葛藤が観ていて辛かったりする場面もあるが、それ
>>続きを読む

ペイン・アンド・グローリー(2019年製作の映画)

3.5

幼少期の記憶、母親、美しい青年、手の感触、白い布とカラフルな色、水、官能、老い、病い、痛み、ドラッグ、映画、演劇、絵画、音楽……、アルモドバルによくあるものたち……、止まってしまった時間の中で、在りし>>続きを読む

明日の太陽(1959年製作の映画)

2.5

大島渚、いろいろ楽しく実験していたのかな、と想像する。これはもう評価の外にある作品でしょう。

青春残酷物語(1960年製作の映画)

3.5

大島渚の二作目だが、すでに大島らしい反体制的な空気が漂う青春映画。
(そう、大島の本質は青春映画なんだ!と言っておきたい)。
安保闘争や朝鮮戦争の空気をダイレクトに取り入れている。

とはいえ1960
>>続きを読む

サラエボの花(2006年製作の映画)

3.0

このレビューはネタバレを含みます

当事者は言うまでもなく、観る、知る側にとってもこの上なく胸が痛む悲惨な出来事。観るのもつらいが、描かれる必要のある題材だと思う。

(別のドキュメンタリーによると)驚くべきことに、この時の紛争において
>>続きを読む

あの子を探して(1999年製作の映画)

3.0

素なのか演技なのか、そのあわいにあるようなところがとてもいい。
口をポカーンと開けちゃってるようなところとか。涙は「ザ・目薬!」って感じもあったけど、そこはご愛嬌(笑)

健気さが泣ける。
食べ物を恵
>>続きを読む

崖の上のポニョ(2008年製作の映画)

3.0

(覚書)
・冒頭、音楽と「形」と色彩だけの躍動は、初期ディズニーへのオマージュ的なものを感じる

・アンチヒーローなのがよい
・子どもの、向こう見ずなまでにピュアに、何かに夢中になること、触れようとす
>>続きを読む

ハンナ・アーレント(2012年製作の映画)

3.5

既にアーレントの思想に触れている者にとっては、いかに「映画でなければ描けないもの」を見いだすことが出来るかが、本作の評価の肝となってくるように思う。
内容は「アイヒマン裁判」に焦点を絞ったものであり、
>>続きを読む

とうもろこしの島(2014年製作の映画)

4.5

ありそうでない独特の映像美。匂い立つようなみずみずしいエレメント(霧、土、光、水、火、草木、空、風、etc…)と、低位置からの視線、大きく移動するキャメラ…。
西アジアのキム・ギドクかよ、とでも突っ込
>>続きを読む

みかんの丘(2013年製作の映画)

4.0

まずは、今、この作品を観ることができて本当によかった(今のところ、今年観た中ではベストかも)。
エストニア、ジョージア、ロシア(とその周辺の多民族)あたりの歴史については、よく知らない。
それでも十分
>>続きを読む

エクソシスト(1973年製作の映画)

3.5

よくある、ワー!とかキャー!とかさせたいB級ホラーかと思ったら、かなり真っ当な映画でびっくり。
心理描写が丁寧で、人間を緻密に描こうとする。
映像や音響で、観る側を心理的に揺さぶりかけてくるのも効果的
>>続きを読む

扉を閉めた女教師(2021年製作の映画)

3.0

演出がよい。忘れがたいシーンがいくつかある。
そして、解放される。解き放たれる。そういう映画。

観る時期が違ったら、もっと刺さっていたかも。

欲しがり奈々ちゃん ひとくち、ちょうだい(2021年製作の映画)

4.0

今のところ、個人的な城定作品のベストかも。

リーゼントの兄ちゃんも最高にいいアクセントになってるし、
店長が告白したあとの女性の笑いも好きだな。
その後の水槽のあるラブホでの濡れ場、主人公の変化が見
>>続きを読む

覗かれる人妻 シュレーディンガーの女(2018年製作の映画)

3.5

いやいや、ありえないだろ、という城定節が全開で、しかしそこに描き出されるユーモラスかつ極限的な状態に、ある種の存在論が見えるようでもあり、面白いやら、素晴らしいやら。

認知症のじいさんがまた最高にい
>>続きを読む

舐める女(2016年製作の映画)

3.0

人間のどうしょうもない癖(へき)を肯定する映画。
そこに人間のペーソス(哀しみ)と、(秘められた)歓びも、見えてくる。

ついでに、結婚生活のペーソス、そしてそれを超えた歓びというものも描き出されるの
>>続きを読む

そして人生はつづく(1992年製作の映画)

3.5

珠玉ですね。
被災地をどのように撮るかは難しいところだけど、謙虚に、たんたんと進んでゆく。偽善的すぎない絶妙な柔らかい距離感。
それは撮る側の加害性に自覚的でありながらも、その批評性を前面に出しすぎる
>>続きを読む

風が吹くまま(1999年製作の映画)

3.0

まず、村がいい。
高低差、水平性、ターコイズ色…、この村、今でもこんな感じで残っているのだろうか。
さすがに携帯電話は通じるようになっているのだろうが、過剰な開発はされないでいてほしいなぁ、と、勝手な
>>続きを読む