ギンガムチェッカーさんの映画レビュー・感想・評価

ギンガムチェッカー

ギンガムチェッカー

映画(42)
ドラマ(0)
アニメ(0)
  • List view
  • Grid view

大怪獣のあとしまつ(2022年製作の映画)

3.7

どうしてこんなに酷評されているのか不明(笑)考察見てきたけど、パクリ疑惑とか出てますが、これはオマージュやパロディやブラックユーモアの範囲かと思います。
むしろ、ふんだんに使われた元ネタを知ってるとな
>>続きを読む

楽園(2019年製作の映画)

2.7

今をときめく綾野剛の素晴らしい演技だと感じました。色んな作品に出てますがこういう役がはまってる気がしました。ちょっと悪い役柄はあまり魅力的には感じませんでしたので。

さて肝心の映画なのですが、なんだ
>>続きを読む

望み(2020年製作の映画)

3.0

悪くはないんだけどね
なんだかこう、結局時間の浪費だったなって印象が残る映画でした。
見ているときはまあ、見れるのですが、なにか示唆に富むような事もない、なんてことのない邦画です。よくある邦画です。
>>続きを読む

鳩の撃退法(2021年製作の映画)

3.0

名俳優の無駄遣い映画
こんなにいい俳優集めて、こういう撮り方しちゃうんだって印象。ストーリーは至って凡庸。
別に悪くも良くもない。たいしたストーリーなんかなくたってしっかりと各俳優陣の良いところ撮れて
>>続きを読む

Mr.ノーバディ(2021年製作の映画)

4.3

大人向けユーモアなアクション

控えめに言って面白い

ソウルフル・ワールド(2020年製作の映画)

5.0

旧ディズニーからの脱却を感じました。

作り手から
結局作ってる僕らにも分からないんだ
とにかく誠実に今を大切に感じよう。

そんな風に自分にはメッセージとして
伝わりました。

世界に色んな価値観が
>>続きを読む

冷たい熱帯魚(2010年製作の映画)

4.0

園子温すごすぎってなる映画です。でんでんの狂気に満ちた熱演も最高

マトリックス(1999年製作の映画)

4.5

当時はアクションがすごいって思ってたけど、大人になり見てみるとこれ、世界観や物語もすごいってなりました。面白い。

家族ゲーム(1983年製作の映画)

2.8

狂気がかいまみえて、面白いってのはあるんですけど、いかんせん、終始ボソボソなんですよね。
字幕欲しいくらい。

ラストシーンの食卓は本当にすごかった。
それたけは確か。

マスカレード・ホテル(2019年製作の映画)

2.0

ごめんなさい。駄作って感じちゃいました。
東野圭吾×映画はわりと面白いイメージだったので、期待してたんですが、イマイチでした。

ストレイト・ストーリー(1999年製作の映画)

4.5

おじいちゃん×ロードムービーはずるいだろう

かわいすぎですよ。

おじいちゃんの信念と
名言は胸に響きました。

減点するとすれば、リンチらしくない所だけです。
音楽も麦畑の黄金の映像も素晴らしくマ
>>続きを読む

男たちの大和/YAMATO(2005年製作の映画)

4.5

過去の英霊たちを思うと、身が引き締まり、涙がとまらなくなるような映画でした。

曲の長渕も般若も最高に熱かった。

獅童の熱演、反町の男気
最高だ。日本男児は手拭い用意して、見た方が良いかもしれない。
>>続きを読む

パーフェクトブルー(1998年製作の映画)

3.9

なんという、センス!

カルト的人気がある理由がうなずけます。

古いけど、画は古さ感じません。

ボヘミアン・ラプソディ(2018年製作の映画)

5.0

初めてのクィーン体験!

する人にとっては、もうね
最高の映画です。
ああ、なんで今までクィーン聴かなかったんだろうってなっちゃう。なっちゃった!

元からクィーン好きからしたら、当たり前じゃんとか、
>>続きを読む

グリーンブック(2018年製作の映画)

4.8

大人になってからの友達っていいな、いやいや、捨てたもんじゃないなって思える映画でした。

フライドチキン渡すやりとりが思わず、ニヤリとなってしまうんですね!

ラストもいいんですよ

心が温められます
>>続きを読む

スタンド・バイ・ミー(1986年製作の映画)

5.0

自分の幼少の頃と重ねちゃう。そしてどこが懐かしい映像と音楽。
自分にもこんな事あったなってDNAレベルで感じてしまうような名作。

やっぱり、男の子っていいよね!
そんな風に思える作品!

ショーシャンクの空に(1994年製作の映画)

5.0

完璧な映画。
張り巡らされたメタファー。モーガン・フリーマンの素晴らしい詩的な語り口調。
胸をうつ、ラストのポーズ。

大雨の日にいつか、自分もあれ、やってみたい!そんな風に思える映画です。

今を堪
>>続きを読む