札幌ススキノを舞台のハードボイルド探偵アクションの第2弾。
前作同様、探偵(大泉洋)と助手高田(松田龍平)との、少しレトロ調のハードボイルド探偵物語。バディ物なのは変わらずですが、最後に感動を誘う描>>続きを読む
小学生から中学高校、そして社会人への成長とともに、お互い惹かれていた男女の距離感と時間の流れによる心の変化を、短編の連作で描いた青春恋愛アニメ。
新海誠監督が原作・脚本・演出も務めた初期のアニメ作品>>続きを読む
経営難の劇場で、主宰であるコアラのバスタームーンが、歌唱コンテストをプロデュースする擬人化動物音楽CGアニメ。擬人化された動物たちが、それぞれの事情を抱えながら歌い踊ることで自己表現をしていく群像劇。>>続きを読む
テレビアニメ「ヤッターマン」の実写映画。
タツノコアニメとして有名な「ヤッターマン」。原作をリアルタイムでみていなくとも、なぜか知っているが多い、おおよそのあるある(ドロンボー、謎のメカ、どくろべぇ>>続きを読む
借金返済のためのお金が用意できた人気最下位ホストが、返済祝いの宴会の後に目を覚ますとお金が見つからない。返済期限が迫るなか仲間に助けを求めるが全く頼りにならず、それでも奔走するコメディ映画。
福田雄>>続きを読む
幕末の東海道の要所にあるとある小藩に、アメリカから3人の黒人奴隷が漂流し、藩主が出会ったことで、ジャズセッションが始まる。
中盤まで、幕末の動乱による時代背景を説明しながらも、異文化交流によるギャッ>>続きを読む
ネパール大地震によって壊滅的な被害を受けた、ヒマラヤ奥地のラプラック村に暮らす人々を撮ったドキュメンタリー映画。
ただでさえ交通の便が悪いヒマラヤ奥地で地震による被害を受けても、その土地の人々は、信>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
妻に先立たれ6歳の息子と暮らす主人公のもとに、一年前に亡くなったはずの妻が記憶のない状態で現れ、以前のように暮らし始める恋愛映画。
「世界の中心で、愛をさけぶ」のヒットによる死んじゃう系恋愛映画のひ>>続きを読む
舞妓と御座敷遊びをすることを夢見る平凡なサラリーマンが、一見さんお断りの店に入るために奔走するコメディ。
宮藤官九郎脚本と主人公鬼塚公彦を阿部サダヲさんが演じて、とても忙しく目まぐるしい展開の映画。>>続きを読む
古代ローマの風呂技師がタイムスリップして日本の風呂文化に触れ、ローマでの風呂作りに生かしていく人気漫画の実写化第2弾。
中盤までは前作と同様に古代ローマと現代日本を行ったり来たりするカルチャーギャッ>>続きを読む
大正時代の幽霊が出ると噂される図書館で起きた書籍盗難事件をめぐる舞台演劇作品。小林賢太郎プロデュース公演は結構あるのですが、第4回のこれだけ登録がありました。
小林賢太郎演劇作品の中でも、特にクセも>>続きを読む
余命宣告をされた二人の男が、やり残したことを共に実現するために旅に出る物語。
社会的地位のある大金持ちのエドワード(ジャック・ニコルソン)と長年真面目一徹に働いてきた自動車整備工のカーター(モーガン>>続きを読む
モンティ・パイソンメンバーのテリー・ギリアム監督による、管理社会のディストピアを描いた作品。
ディストピアの傑作ではありますが、あまりに難解なストーリー、意味の分からない演出、強烈すぎて時おりグロテ>>続きを読む
漫画家の大友克洋が脚本監督を務める、19世紀ロンドン万博を舞台に、スチームパンクSF冒険活劇。
スチームパンク的世界観と絵の精密さは、さすがの大友克洋作品。唸りをあげる機械と吹き出す蒸気の表現は、今>>続きを読む
江戸幕府大老の井伊直弼が暗殺された幕末の大事件桜田門外の変の顛末を襲撃に到るまでの経緯を非常に丁寧に描いた作品。
原作の歴史小説が史実に忠実なもので、当時の歴史背景を踏まえながら、ある種ドキュメンタ>>続きを読む
札幌ススキノを舞台に、探偵とその助手が、依頼人のためにヤクザ組織と戦いながら事件の真相を追うハードボイルド探偵アクション。
一昔前のハードボイルドものをリスペクトしたような印象で、主人公の探偵(大泉>>続きを読む
とある病院に入院する嫌われ者の偏屈「クソジジイ」が、記憶が1日しか持たない少女の交流を通じて、彼女の記憶に何かを残してやるため、院内の仲間とともに、パコの愛読する絵本の演劇をする物語。
劇作家の後藤>>続きを読む
カナダで暮らすカナダ人一家に、英語が話せない日本人の「ばーちゃん」が引き取られ、ばーちゃんとの交流から家族の成長が描かれるヒューマンドラマ。
日本映画ながら、ばーちゃん(もたいまさこ)以外はカナダ人>>続きを読む
動物たちが暮らす都市を舞台に、ウサギの新米警察官とキツネの詐欺師の2人が、事件を解決しながら成長する物語。
ほのぼの擬人化動物アクションかと思ったら、差別社会をテーマに理想的な社会とは何か、を描いて>>続きを読む
大学時代の親友3人による青春映画。インド映画として数々の受賞をした作品。
初めてのインド映画。170分という長いものですが、飽きることなく楽しめました。ランチョーをはじめとする主人公3人が仲良し3バ>>続きを読む
週刊少年ジャンプの人気漫画の実写映画化。
予想外にきちんと時代劇をしており、かなりよくできた映画。実写では違和感が出る必殺技の叫びもなく、全体の色彩も原作のイメージを崩さず実写にあったもの。ストーリ>>続きを読む
小惑星探査機「はやぶさ」の開発に関わった人たちを群像劇的に描いた映画。
ほぼ全ての登場人物に実在のモデルがいるなど、現実に準じたストーリー運び。現実があまりにドラマティックなエピソードが多いため、つ>>続きを読む
ジャンプで掲載されていた「究極!!変態仮面」の実写映画化第二弾。主人公が変身するために必要なパンティーが消失してしまうという事態に立ち向かい話。
相変わらず変態っぷりを前面に出した役者陣。特に違う役>>続きを読む
片田舎の落ちこぼれ女子高生がビッグバンドでジャズを演奏する青春映画。
青春映画としてとても王道的で、困難を乗り越えて、仲間と共に成功をおさめるストーリーです。音楽を扱う映画としてビッグバンドらしい選>>続きを読む
冴えない小学校教師である主人公が、過去に憧れていた特撮ヒーロー「ゼブラーマン」に扮して(コスプレ)、現実に地球を狙う宇宙人と戦う物語。
主人公の市川新市(哀川翔)が格好悪く、そして格好いい。演じた哀>>続きを読む
「宇宙は人間に作れるのか?」という哲学的な命題に、落ちこぼれ大学生と天才少女が挑む物理学風SFラブコメ。
前半は、意外としっかりと物理学の理論(素人目ですが)を踏まえながら、物語は進むものの、中盤以>>続きを読む
「武士の家計簿」から脚本をはじめ多くのスタッフを引き継いでいる、チャンバラ少なめ時代劇。
「武士の家計簿」のそろばん侍ならぬ、包丁侍がテーマ。本作は主人公は当初、料理はしたことがなく、妻から料理指導>>続きを読む
仕事嫌いの父と無職の息子が夏の山荘で、「アンチスローライフ」な日々を過ごす映画。
アンチスローライフと銘打っているものの、それが何なのかがよく分かりませんでした。が、一定の距離感を持った不思議な親子>>続きを読む
ヒーローに憧れるアメコミオタク少年がヒーローとして成長する物語。
ヒーローもののパロディではありますが、そのヒーロー像は実にリアルです。使う武器も現実的なもので、体術も日々の鍛錬によるもの。超能力は>>続きを読む
原作に準じたストーリーはあるものの、そもそもの設定とストーリーが重く複雑な上に、作中でそれを伝えようとしていないので、何が起きているのか分かりませんでした。抽象的な表現で「何か(反戦?)」を伝えようと>>続きを読む
「かもめ食堂」「めがね」から多くのキャストとスタッフを引き継いだ、タイのチェンマイにあるゲストハウスに集まった5人の穏やかな物語。
「かもめ食堂」「めがね」と比べるとビーという現地の少年をめぐる大筋>>続きを読む
弱小演劇部の面々が、「学生演劇の女王」と呼ばれた新任教師と出会い、全国大会を目指す、青春映画。
ももクロファンでもなんでもないので、それぞれの性格とかは知らないのですが、リアルな高校生像(あとで、当>>続きを読む
夏に海の家でアルバイトをしていた仲間たちが、それぞれ別な理由でクリスマスも近い冬に海の家に集まり、マドンナだった女性へのアピール合戦が始まる物語。
舞台が海の家のみで、登場人物たちの会話劇で進むので>>続きを読む
松本人志第三回監督映画。
前々作「大日本人」、前作「しんぼる」を経て、演技未経験の一般人である野見隆明を主演にした時代劇なわけですが、いかんせん野見さんが大方の予想よりも「普通」になってしまい、だっ>>続きを読む
松本人志第二回監督映画。
登場人物の設定はあやふやなままですが、小ネタ満載(脱出説明、寿司、天使?の動きなど)で進むので、前作「大日本人」よりは素直に笑いました。が、一方で進むプロレスラーの物語がた>>続きを読む
27人の登場人物がついた嘘が次々にトラブルを産むエイプリルフールの群像劇。「リーガル・ハイ」シリーズの脚本家古沢良太さんと同シリーズのスタッフが多く関わっています。
エイプリルフールがテーマなだけあ>>続きを読む